鹿島サヨリ

syouhou

2021年03月01日 21:06

 2月27日(土) 大潮 晴れ 気温8℃ 水温14℃ 北寄りの風爆風

 2月の頭に右ひざ内側側副靭帯を損傷。一部断裂。

 未だに痛みが残り、ランニングどころではない。
 通常の歩行にも支障を来す状態。

 この年でサッカーをやっている連中は何かしらのケガ持ち。
 前十字靭帯2度の断裂、アキレス腱断裂、ヘルニア手術、脊柱損傷など
 そんなのばっかり。

 草サッカーでそんなものなので、カズの異常さが身に染みる。

 全く下手をこいてしまった。

 3週にわたりじっとしていたが、がまんがきかず、
 サヨリであればたいして動きもないだろうと、鹿島に出かけてみた。

 9:00過ぎ、海に着くと、分かってはいたが、北からの爆風。
 港内であっても海は大荒れ。

 いくらか見て回ると、風裏に、サヨリ釣りがチラホラ。
 いい感じで釣れているようである。

 風裏は、釣り座が雑多で釣り味に欠ける。気持ちが悪く、入りたくない。
 できそうな場所を探す。

 比較的風が当たらない場所を選ぶも、全く人がいない。
 海をしばらく見ていても、サヨリの回遊がない。
 海はザブザブ。

 竿を出す気になれないが、しぶしぶ出してみる。
 30分、やっぱり釣れない。
 一尾だけ。

 するとオジサン三人組が登場。
 声を掛けるとサヨリ狙いらしい。

 じゃぶじゃぶコマセを巻き始めた。
 すると、サヨリの影がチラホラ。
 棚は深い。

 あたりが少しづつでだす。

 自分はポツポツ、サヨリを捕獲するが、3人のおじちゃんたちは
 どうも芳しくない。

 話をすると、千葉の人らしく、本当は房総の千倉に行きたかったが、
 風が強いため、鹿島にきたとの事。
 滅多に鹿島に来ないのだが、先週も来てみて、70匹ほど釣れたので
 来てみたとのことだった。

 やはり、房総サヨリの釣りとは違うらしく、イマイチ波に乗れないよう。
 聞くと、千倉のサヨリは45cmほどにもなり、
 ハリスは1号ないと切られてしまうらしい。
 それだけ大きいので、捌くのも楽だし、4,5本もあれば十分な食いごたえ、
 引きもおもしろいそうだ。

 それじゃあ、鹿島のサヨリは鼻くそみたいなものだろう。
 数が釣れるから初心者にはおもしろい。
 自分には相応の釣りということになる。

 千倉ではイワシのミンチを使い、足元から潮に乗せ、サヨリを浮かせ、
 沖へのラインで釣るそうだが、
 鹿島はアミコマセを巻くので、棚が深く、仕掛けも重りを付け、棚で食わせる。
 ここが一番の違いらしく、なじむのに手間取っているということだった。

 素人なりに、鹿島の釣り方を説明すると、
 おじちゃんたちもサヨリを捕獲しだした。
 
 しかし、いかんせん回遊自体が少なく、回ってきては数尾釣って、
 ぱったりいなくなるの繰り返し。

 自分は30匹ほどを釣り上げ、食材を確保できたので、
 お昼過ぎには撤退した。

 風がよけられるといっても、爆風にはかわりなく、
 釣りをしていても、嫌になってしまった。

 サヨリ釣りだけあって、たいして動きがなかったので、膝には良かったはず。
 早く、運動ができる状態に戻りたい。





あなたにおススメの記事
関連記事