2011年08月06日
幻の寒河江川C&R区間
山形 寒河江川、月山のふもと西川町に行ってきた。
弓張平公園にあるキャンプ場に2泊3日で。
12,3年前の夏になるが月山北斜面を流れる銅山川ですばらしい体験をした。
開けた渓で、青みがかった水色、でるイワナはアメマス系。
ほぼヒラキからゆっくりと浮上しフライをくわえる。
尺上を4本そろえ、うち1本は39.5センチのオス。
30匹弱ぐらい釣ったとおもう。
前日夜のうちに適量の雨が降り、渇水気味の渓に活力がもどったタイミングだった。
寒河江川はその向こう側。古くからC&R区間を設け、日本においても先駆的な存在だ。
いつかロッドを振りたいと思っていた。
家族同伴だが、朝のうち、みんなが起床前の2,3時間はできると期待していた。
1日目はサイト設定と温泉、渓の下見といったところ。
弓張平オートキャンプ場は非常にきれいなキャンプ場です。
かなり手入れが行き届いており、女性にもそうそう抵抗感はないのではないかと。


お風呂は大井沢温泉ゆったり館、大人300円、子供100円。非常にきれい。
北東北でも安くて400円の入浴料、あまりに安い。8年前に建てたらしくほんとうにきれい。
そのお風呂沿いに寒河江川が流れておりC&R区間も設定されている。
知らなかったが7月から試行期間ということらしい。
よる眠りにつくと楽しみで興奮して眠れない。2時には目が覚めてしまった。
やることがないので虫取りに。
サニタリーハウスの明かりをめざす。ミヤマクワガタ オス2匹、メス1匹 ゲンジボタル1匹。
子供が喜ぶだろう。
わたしは水生昆虫を。ヒゲナガが2匹だけ、カワゲラ1匹、マイクロカディス1,2匹、
メイフライにいたっては確認できなかった。
キャンプ場は川から離れているから。

テントにもどり、あと1時間ほどがまん。
と、ここで気がついた。もしかしてリール忘れた?
ロッドはある、ウェーダー、シューズ、ベストある、リール家の棚?
あわてて車を確認。やっぱりどこにもない。
血の気が引いた、毛細血管が開いて血圧が激下降。ほんとうに目眩がした。
レンタル?考えた。しかし、家族がいるし、ツリキャンじゃあないから、あきらめた。
本当にフライロッドを振りたかった。ほんとうに渓流を遡行しながら振りたかった。
弓張平公園にあるキャンプ場に2泊3日で。
12,3年前の夏になるが月山北斜面を流れる銅山川ですばらしい体験をした。
開けた渓で、青みがかった水色、でるイワナはアメマス系。
ほぼヒラキからゆっくりと浮上しフライをくわえる。
尺上を4本そろえ、うち1本は39.5センチのオス。
30匹弱ぐらい釣ったとおもう。
前日夜のうちに適量の雨が降り、渇水気味の渓に活力がもどったタイミングだった。
寒河江川はその向こう側。古くからC&R区間を設け、日本においても先駆的な存在だ。
いつかロッドを振りたいと思っていた。
家族同伴だが、朝のうち、みんなが起床前の2,3時間はできると期待していた。
1日目はサイト設定と温泉、渓の下見といったところ。
弓張平オートキャンプ場は非常にきれいなキャンプ場です。
かなり手入れが行き届いており、女性にもそうそう抵抗感はないのではないかと。


お風呂は大井沢温泉ゆったり館、大人300円、子供100円。非常にきれい。
北東北でも安くて400円の入浴料、あまりに安い。8年前に建てたらしくほんとうにきれい。
そのお風呂沿いに寒河江川が流れておりC&R区間も設定されている。
知らなかったが7月から試行期間ということらしい。
よる眠りにつくと楽しみで興奮して眠れない。2時には目が覚めてしまった。
やることがないので虫取りに。
サニタリーハウスの明かりをめざす。ミヤマクワガタ オス2匹、メス1匹 ゲンジボタル1匹。
子供が喜ぶだろう。
わたしは水生昆虫を。ヒゲナガが2匹だけ、カワゲラ1匹、マイクロカディス1,2匹、
メイフライにいたっては確認できなかった。
キャンプ場は川から離れているから。

テントにもどり、あと1時間ほどがまん。
と、ここで気がついた。もしかしてリール忘れた?
ロッドはある、ウェーダー、シューズ、ベストある、リール家の棚?
あわてて車を確認。やっぱりどこにもない。
血の気が引いた、毛細血管が開いて血圧が激下降。ほんとうに目眩がした。
レンタル?考えた。しかし、家族がいるし、ツリキャンじゃあないから、あきらめた。
本当にフライロッドを振りたかった。ほんとうに渓流を遡行しながら振りたかった。
2010年12月25日
なら山沼漁場
3年ぶりにぐらいに管理釣り場に行ってきた。
栃木県小山市 なら山沼漁場。いいサイズの魚が多くて好きだった。
昔は。
午前8時30分から、クリスマスイヴ平日ともあって人は少ない。
2つのポンドを合わせても30人ぐらい。
ルアーマンは7,8人。
ポツポツ釣れているよう。
久しぶりの管理釣り場なのに、フライは一本も巻いてこなかった。
在庫で間に合わせようと。だめなら現場で巻けばいいやと算段。
しかし、フライを巻く道具を忘れた。
手持ちの頼りないマラブー系のフライしかない。しかも出来が悪い。
仕方がない、まあ釣れるだろう。
マーカーフィッシング。しかし、あたらない30分。周りはそこそこあたりがあるよう。
困った、あせった。
タナを変更、1m程からヒトヒロ半程に。ここでようやくあたりが出だす。
タナは深かったようだ。
お昼までに20匹弱ぐらい。
ルアーもやったがスプーンでは反応なし。メバル用ジグヘッドにフライを巻いた
カブラジグで2匹ほど。
北西風が吹き出し、正面から風を受けだしたので対岸に移動。
ここから2時間ほぼあたりがない。
3時ぐらいからまた反応が出だすもフライからルアーに切り替える。
やはりスプーンよりもカブラに反応する。
エリア用のロッドではないから軽いスプーンは飛ばない。
ルアーで4匹ほど釣れた。
フライは手持ちの駒が少なくて非常に困った。
ちゃんと準備しないとおもしろくないねえ。
前の日仕事忙しかったから準備できなかった、残念。
オフシーズンにもう一度どこか行ってみよう。
しかし、なら山沼も変わったものだ。
釣れるニジマスは小ぶりなものばかり。よくても45センチぐらい。
30センチ程度の魚が多い。魚種もニジマスだけ。
10年ぐらい前まではイワナ、ヤマメ、ブラウン、サクラマス、たまにイトウとヤシオマス
と魚種も豊富だったのに。
今ではおもしろみがあんまりなくなってしまった。
それでいて300円だけど料金値上げしたし。
残念だ。いいポンドだったのに。
栃木県小山市 なら山沼漁場。いいサイズの魚が多くて好きだった。
昔は。
午前8時30分から、クリスマスイヴ平日ともあって人は少ない。
2つのポンドを合わせても30人ぐらい。
ルアーマンは7,8人。
ポツポツ釣れているよう。
久しぶりの管理釣り場なのに、フライは一本も巻いてこなかった。
在庫で間に合わせようと。だめなら現場で巻けばいいやと算段。
しかし、フライを巻く道具を忘れた。
手持ちの頼りないマラブー系のフライしかない。しかも出来が悪い。
仕方がない、まあ釣れるだろう。
マーカーフィッシング。しかし、あたらない30分。周りはそこそこあたりがあるよう。
困った、あせった。
タナを変更、1m程からヒトヒロ半程に。ここでようやくあたりが出だす。
タナは深かったようだ。
お昼までに20匹弱ぐらい。
ルアーもやったがスプーンでは反応なし。メバル用ジグヘッドにフライを巻いた
カブラジグで2匹ほど。
北西風が吹き出し、正面から風を受けだしたので対岸に移動。
ここから2時間ほぼあたりがない。
3時ぐらいからまた反応が出だすもフライからルアーに切り替える。
やはりスプーンよりもカブラに反応する。
エリア用のロッドではないから軽いスプーンは飛ばない。
ルアーで4匹ほど釣れた。
フライは手持ちの駒が少なくて非常に困った。
ちゃんと準備しないとおもしろくないねえ。
前の日仕事忙しかったから準備できなかった、残念。
オフシーズンにもう一度どこか行ってみよう。
しかし、なら山沼も変わったものだ。
釣れるニジマスは小ぶりなものばかり。よくても45センチぐらい。
30センチ程度の魚が多い。魚種もニジマスだけ。
10年ぐらい前まではイワナ、ヤマメ、ブラウン、サクラマス、たまにイトウとヤシオマス
と魚種も豊富だったのに。
今ではおもしろみがあんまりなくなってしまった。
それでいて300円だけど料金値上げしたし。
残念だ。いいポンドだったのに。
2008年06月08日
北東北のイワナが釣りたい
盛岡に行きたい。
北東北のアメマス系のイワナがつりたい。
斑点の大きなイワナがつりたい。
新緑の北東北の渓のなかに溶けこみたいのです。
天気予報でみれば、梅雨入りはまだ先のようですね。
来週は天気も安定して、梅雨入り前の最高の時期なのでしょうか。
いきたい、いきたい、つりたい、つりたい。
社会人として生活を営んでいるいじょう、そうそう勝手はできません。
なにかいい手はないものだろうか。
北東北のアメマス系のイワナがつりたい。
斑点の大きなイワナがつりたい。
新緑の北東北の渓のなかに溶けこみたいのです。
天気予報でみれば、梅雨入りはまだ先のようですね。
来週は天気も安定して、梅雨入り前の最高の時期なのでしょうか。
いきたい、いきたい、つりたい、つりたい。
社会人として生活を営んでいるいじょう、そうそう勝手はできません。
なにかいい手はないものだろうか。
2008年03月15日
3月11日 栃木 荒川キャッチアンドリリース区間
3月11日(火)晴れ 気温14℃ 水温10℃
午前10時30分現地到道を工事車両が行き来している。
川の中はやってないけど、ガーガーうるさい。
荒川C&R区間の一番下流側から入渓。かなり暖かいがハッチもライズも
みられない。とりあえず魚が食べているものをみたくヘアズイヤー#18を結ぶ。
水の量が少ないようで、ポイントも限られてしまっている。40分ぐらいでひとつ目の
堰堤まできたが反応はなし。ウグイがインジケーターをつっついたけど。
堰堤下段々の竿抜けのポイントに入れるとヤマメが顔をだしたが、流れが速く
食いきれず。フライはくわえていないのでもう一度でるとおもって再キャスト。
でました、がっぷり。
27センチ程のオスヤマメ。胸びれに傷はあるけど放流にしてはなかなか。
それがこれ。

なにを食べてるのか楽しみ。失礼してお腹中身を拝見。
ストマップポンプを入れるときってワクワクする。これがヒントで馬鹿あたりするとき
あるから。まあ、ほとんどそんなことはないんだけど。
で食べてたものはこれ

カディスラーバが2匹、食べたばかりみたい。
コカゲロウのイマージャーが2匹、ミッジピューパ、シャック少々、ヒラタカゲロウのニンフかなあ
脚が散乱してる。こんなもんかあ、結局なんでも食ってる。まあライズはまだだよね。
その後は続かない。人も少し入ってるせいもあるんだとおもうけど。
2時間ぐらいやったけどだめで昼ご飯。
ゆっくりして川をみてると、1時半頃からライズが始まりました。やっときたぞ、しびれる時間が。
この天気ならなかなか止まないだろう。
一応、ドライから結びます。ティッペット、リーダーで17.5フィートぐらいかな。
とりあえずミッジのフローティングピューパ#22。ライズポイントは堰堤上のプールで大体4カ所ぐらい。
自分の技術で届くのはそのうち3カ所。ダウンクロスで2カ所ねらえるポジションをとりました。
結果は良くある惨敗ってやつ。
1回アップクロスのライズでかなりでかいのがでた。完全に尺は超えていた。頭を垂直に出して
ゆっくり、パックリ口ひらいて出たんだけどすっぽ抜け。でかいのってたまにあるよね。
完全に食ったと思うすっぽ抜け。かなりショックだった。
それから3回ほどバラシがあって、まあ20センチ前後のヤマメだったけど。
3時ごろに1匹ヤマメをあげたのが最後。
これは、ほぼ流れの真横にキャストしてライズのあたまぐらいでドラグをかけて
ウェット的にミッジピューパを逆引きしてだした。
それがこれ。

22センチ。釣ったときはこのパターンでいける。とはしゃいだけど食べてるのみたら
がっかり。ほとんど食べていない。まあメインのライズポイントから1mぐらい下流だったから
ライズしてた魚じゃなかかったんだと思うけど。

そのあと、ニンフ、イマージャー、ダンパターン等試したけど、とれなかった。
家帰って、後悔したのがエルクヘアカディスを投げなかったことと、ティペットを0.2に変えなかったこと。
すっかり忘れていた。エルクヘアは訳わかんないライズの時たまに食うときあるんだよね。
魚をやっつけた気持ちにはなれないけど、釣れることがある。
ライズはずっと続いていたけど4時半に終了しました。家が遠いから。仕事もあるし。
イブニングよかったんじゃないかなあ。
次回、挽回する。
いつもの気持ち、挽回できたとき、ほとんどなし。
午前10時30分現地到道を工事車両が行き来している。
川の中はやってないけど、ガーガーうるさい。
荒川C&R区間の一番下流側から入渓。かなり暖かいがハッチもライズも
みられない。とりあえず魚が食べているものをみたくヘアズイヤー#18を結ぶ。
水の量が少ないようで、ポイントも限られてしまっている。40分ぐらいでひとつ目の
堰堤まできたが反応はなし。ウグイがインジケーターをつっついたけど。
堰堤下段々の竿抜けのポイントに入れるとヤマメが顔をだしたが、流れが速く
食いきれず。フライはくわえていないのでもう一度でるとおもって再キャスト。
でました、がっぷり。
27センチ程のオスヤマメ。胸びれに傷はあるけど放流にしてはなかなか。
それがこれ。

なにを食べてるのか楽しみ。失礼してお腹中身を拝見。
ストマップポンプを入れるときってワクワクする。これがヒントで馬鹿あたりするとき
あるから。まあ、ほとんどそんなことはないんだけど。
で食べてたものはこれ

カディスラーバが2匹、食べたばかりみたい。
コカゲロウのイマージャーが2匹、ミッジピューパ、シャック少々、ヒラタカゲロウのニンフかなあ
脚が散乱してる。こんなもんかあ、結局なんでも食ってる。まあライズはまだだよね。
その後は続かない。人も少し入ってるせいもあるんだとおもうけど。
2時間ぐらいやったけどだめで昼ご飯。
ゆっくりして川をみてると、1時半頃からライズが始まりました。やっときたぞ、しびれる時間が。
この天気ならなかなか止まないだろう。
一応、ドライから結びます。ティッペット、リーダーで17.5フィートぐらいかな。
とりあえずミッジのフローティングピューパ#22。ライズポイントは堰堤上のプールで大体4カ所ぐらい。
自分の技術で届くのはそのうち3カ所。ダウンクロスで2カ所ねらえるポジションをとりました。
結果は良くある惨敗ってやつ。
1回アップクロスのライズでかなりでかいのがでた。完全に尺は超えていた。頭を垂直に出して
ゆっくり、パックリ口ひらいて出たんだけどすっぽ抜け。でかいのってたまにあるよね。
完全に食ったと思うすっぽ抜け。かなりショックだった。
それから3回ほどバラシがあって、まあ20センチ前後のヤマメだったけど。
3時ごろに1匹ヤマメをあげたのが最後。
これは、ほぼ流れの真横にキャストしてライズのあたまぐらいでドラグをかけて
ウェット的にミッジピューパを逆引きしてだした。
それがこれ。

22センチ。釣ったときはこのパターンでいける。とはしゃいだけど食べてるのみたら
がっかり。ほとんど食べていない。まあメインのライズポイントから1mぐらい下流だったから
ライズしてた魚じゃなかかったんだと思うけど。

そのあと、ニンフ、イマージャー、ダンパターン等試したけど、とれなかった。
家帰って、後悔したのがエルクヘアカディスを投げなかったことと、ティペットを0.2に変えなかったこと。
すっかり忘れていた。エルクヘアは訳わかんないライズの時たまに食うときあるんだよね。
魚をやっつけた気持ちにはなれないけど、釣れることがある。
ライズはずっと続いていたけど4時半に終了しました。家が遠いから。仕事もあるし。
イブニングよかったんじゃないかなあ。
次回、挽回する。
いつもの気持ち、挽回できたとき、ほとんどなし。
2007年12月02日
カメムシ
11月30日(金)
休暇がとれました。久しぶりに管理釣り場に行きました。
栃木県小山市のなら山沼です。
放流された魚が比較的型がそろい、水深もそこそこあるため
魚がひきます。
午前8時30分着、自宅から1時間30分ぐらいの距離です。
薄曇り、気温は12℃。
管理事務所で釣り券を買い、今日の状態をきくと、昨日ニジマスを放流した
けどお客さんが少なかったので魚は結構残っているよとのこと。
楽しみです。
まわりのお客さんは調子がいいようです。ルアーをなげているお客さんは
近くにはいません。インジケーターを利用している人8割、沈めてフライを引く人
2割といったぐらい。
自分は♯12 オリーブマラブーをセットしてやっぱりルースニングです。
案の定、好調でフライを変えることなくオリーブマラブーで40匹ほど釣り続けます。
2回ほどフライが壊れましたが。30センチぐらいのニジマスが中心です。
2,3匹35センチぐらいのがまざりました。ニジマスのみです。
以前はイワナ、ヤマメ、サクラ、ブラウン、イトウ、などいろんな魚が入ってたけど
ここんとこ魚種は少ないみたい。
お昼ぐらいになっても食い気は落ちない。魚も多いんだろうけどなかなかの好条件。
天気は相変わらず薄曇り。風はあんまりない。
虫が飛び出し、水面下で捕食行動がみられるようになってきた。
CDCダンあたりを結びたいけど、おもしろくないので#12のダウンウィングパターンの
カディスを結びました。
ドライです。2匹ほど釣ったけどフライをみては引っ返すといった具合。ティッペットも0.8だし。
ティッペット細くすれば反応違うのはわかってるけど、でかいの釣りたいので変えません。
気温がすこし暖かくなってきたので、もしかしてカメムシ飛んできて水に落ちても
おかしくないじゃない。
湖沼のフライはバス・ギルぐらいしかやらないのでギル用に作ってある唯一のカメムシドライ
を結んで投げてみました。
ガボン。でました、でかいの。何のためらいもなく出た。びっくり。カメムシの釣りは
情報としては持ってたけど
フィールドでも使う機会はなく、ホントにギルと遊ぶときだけだったのですごく新鮮。
魚は60センチは超えてる模様。リールの逆回転音が心地いい。
20ヤード程むこうなので、なかなか楽しい。右に左に動くけど、隣のお客さんには
邪魔にならない程度。
空いててよかった。
よせたら65センチほどのドナルドソン。たのしいカメムシ。
続けざまに45センチほどのニジマス。カメムシで。ドライででかいの釣ると気持ちいい。
これがフィールドだったら興奮すごいんだろうな。北海道はこんな感じなのかな。
せっかくのブログなので写真撮ろうとデジカメ持ってたけど夢中で写真どころでは
ありませんでした。
だけど、そんなに続くわけもなく、この2匹でカメムシは終わりました。
その後は満足感に満たされ、そんなにフライを投げることもなく、
水面直下の釣りや、ルースニング、
ドライを組み合わせ午後4時までゆったりと時間を過ごしました。
60匹ほど釣り上げました。
自分の中で新しい発見ができ、満足です。
ここぞの場面で一発カメムシ。
休暇がとれました。久しぶりに管理釣り場に行きました。
栃木県小山市のなら山沼です。
放流された魚が比較的型がそろい、水深もそこそこあるため
魚がひきます。
午前8時30分着、自宅から1時間30分ぐらいの距離です。
薄曇り、気温は12℃。
管理事務所で釣り券を買い、今日の状態をきくと、昨日ニジマスを放流した
けどお客さんが少なかったので魚は結構残っているよとのこと。
楽しみです。
まわりのお客さんは調子がいいようです。ルアーをなげているお客さんは
近くにはいません。インジケーターを利用している人8割、沈めてフライを引く人
2割といったぐらい。
自分は♯12 オリーブマラブーをセットしてやっぱりルースニングです。
案の定、好調でフライを変えることなくオリーブマラブーで40匹ほど釣り続けます。
2回ほどフライが壊れましたが。30センチぐらいのニジマスが中心です。
2,3匹35センチぐらいのがまざりました。ニジマスのみです。
以前はイワナ、ヤマメ、サクラ、ブラウン、イトウ、などいろんな魚が入ってたけど
ここんとこ魚種は少ないみたい。
お昼ぐらいになっても食い気は落ちない。魚も多いんだろうけどなかなかの好条件。
天気は相変わらず薄曇り。風はあんまりない。
虫が飛び出し、水面下で捕食行動がみられるようになってきた。
CDCダンあたりを結びたいけど、おもしろくないので#12のダウンウィングパターンの
カディスを結びました。

ドライです。2匹ほど釣ったけどフライをみては引っ返すといった具合。ティッペットも0.8だし。
ティッペット細くすれば反応違うのはわかってるけど、でかいの釣りたいので変えません。
気温がすこし暖かくなってきたので、もしかしてカメムシ飛んできて水に落ちても
おかしくないじゃない。
湖沼のフライはバス・ギルぐらいしかやらないのでギル用に作ってある唯一のカメムシドライ
を結んで投げてみました。

ガボン。でました、でかいの。何のためらいもなく出た。びっくり。カメムシの釣りは
情報としては持ってたけど
フィールドでも使う機会はなく、ホントにギルと遊ぶときだけだったのですごく新鮮。
魚は60センチは超えてる模様。リールの逆回転音が心地いい。
20ヤード程むこうなので、なかなか楽しい。右に左に動くけど、隣のお客さんには
邪魔にならない程度。
空いててよかった。
よせたら65センチほどのドナルドソン。たのしいカメムシ。
続けざまに45センチほどのニジマス。カメムシで。ドライででかいの釣ると気持ちいい。
これがフィールドだったら興奮すごいんだろうな。北海道はこんな感じなのかな。
せっかくのブログなので写真撮ろうとデジカメ持ってたけど夢中で写真どころでは
ありませんでした。
だけど、そんなに続くわけもなく、この2匹でカメムシは終わりました。
その後は満足感に満たされ、そんなにフライを投げることもなく、
水面直下の釣りや、ルースニング、
ドライを組み合わせ午後4時までゆったりと時間を過ごしました。
60匹ほど釣り上げました。
自分の中で新しい発見ができ、満足です。
ここぞの場面で一発カメムシ。