10月23日(日) 涸沼 中潮 くもり 気温24度 水温18度
南西の風0.8~3.3m/s
学会の仕事が片付いたら、月曜を有休にして3連荘で涸沼につかろうと決めていた。
あわよくばメーターサイズをと。
予想外に初日に目標が達成されてしまった。
2日目、もう一度チャンスを。
23日は、一日中、曇天の予報で風もあまり吹かない予報だった。
案の定、ほぼ一日中単発ながらボイルが続いていた。
移動を繰り返すうちにある程度ボイルが散発するエリアに遭遇。
かなりの爆発音もときおり響いてくる。
水面下50センチぐらいを意識し、サスケ105 を中心に打っていく。
昨日の反応からして、比較的ゆっくり目の動きに反応すると予想し、
いつもより心持、スローにハンドルを回す。
ベイトとオオボラの反応がときより返ってくる。
そのうちに、コツンというショートバイト。あわせるとシーバスの反応が返ってきた。
でかい、一回目のエラアライ、顔がでない。かなりでかい魚だ。でかいシーバスは重くて
顔をだせない。
しかし、今回は通常のシーバスタックル。ロッドはメジャークラフト クロステージ、
リールはシマノ レアニウム4000、ラインは巻き変えたばかりのPE1号、
リーダーもフロロの船ハリス5号。かなり安心してやりとりできる。
25mほどを一気に寄せたが、そこから全く寄らない。おそらくあと、10mほどのところだろう。
もう一度エラアライをするも全く顔はでない。
90前半の魚ではない、少なくとも100センチ弱。感触からは昨日以上の魚、とびきりの魚だ。
しかし、ここで井上友樹氏の声を思い出してしまった。新しいロッドの宣伝動画で
<メーターサイズのヒラスズキに主導権を与えない、すばらしいロッドだ。>的な文言。
こちらが主導、シーバスは受身?
昨日のタックルで捕っていることも災い、調子をこいてしまう。
ロッド操作を右に左に繰り出し、魚の頭を頻繁にかえてしまった。うち2回ほどリーダーが
魚体にふれる、ブンという感覚が返ってきて、ちょっとまずいなとは思いつつも。
とにかく少しだけ迷いが生じたのだ。ドラグを緩めるか、こちらが魚を操作するか。
結局、リーダーが途中で切れてしまった。本当にでかい魚だった。
かけたばかりの時点では2日連続でメーターオーバーの思惑が頭の中をぐるぐるまわった。
周りに杭はないし、タックルも十分、完璧に自分の技量の問題。
あとで考えれば、ヒラスズキではないし、磯じゃあないし、魚とけんかする必要は全くなかった。
そもそも主導権をにぎれるようなロッドではない話。
おそらく、フックはがっちりかかっていたはず。口切れの心配はしていなかった。
じっくり、対応すればよかった。
その後は落ち込みっぱなし。しかし、およそ12時間、移動をくりかえしながらも涸沼に在住。
しかし、バイトはそのたった一回のみだった。
今でも考えている。なぜ捕れなかったのかを。残ったリーダーは40センチ。
記念にとってある。おおよそ80センチほどリーダーをとるので40センチ程の5号フロロを付けた
サスケ105 ボラがでかシーバスに付いていってしまった。
でも、すぐに外れるだろう。バーブつぶしてたかなあ、ちょっと不安。
その後、日記を読み返すと昨年の同日10月23日、やはり涸沼にて同ルアーで80サイズをかけて
ラインブレイクによりロストしている事実が判明。なんという偶然。
デジャブー?
サスケ105 ボラ 縁がないのか?俺は一番好きなんだぜ。また同じの買うのかよ、高いのに。
翌24日(月)は北東の風が吹きまくりで涸沼にいったはいいが、ほぼロッドを振らず帰宅。
今週、気温が下がりだし、そろそろ終わってしまう。さびしいねえ。
やられたリーダー。大変貴重な代物。
くやしいぜ、眠れねえ。