2025年03月12日
エクストレイル バッテリー交換
5年前に交換したバッテリー。
車検時に相当なヘタリを確認。
パナソニック カオスを再度乗せようとしたが、
案の定の値上がり。
おそらく次回車検時までには、車を変えようと
予定しているので、それなりのバッテリーを乗せた。
走行距離158869㎞。
関西バッテリー GB 65B24L 7042円。
車検時に相当なヘタリを確認。
パナソニック カオスを再度乗せようとしたが、
案の定の値上がり。
おそらく次回車検時までには、車を変えようと
予定しているので、それなりのバッテリーを乗せた。
走行距離158869㎞。
関西バッテリー GB 65B24L 7042円。
2025年02月25日
アクアドアバイザー取付
所有するアクアにはドアバイザーがないため、
雨の日などは換気に難儀していた。
そのうちやろうと先送りにしていたが、
ようやく手を付けた。
アマゾンにて旧純正型番を購入。9600円ほど。
添付の説明書通りに取付。
これで雨の日の車内換気も不満はないはず。
取付前

取付後

雨の日などは換気に難儀していた。
そのうちやろうと先送りにしていたが、
ようやく手を付けた。
アマゾンにて旧純正型番を購入。9600円ほど。
添付の説明書通りに取付。
これで雨の日の車内換気も不満はないはず。
取付前
取付後
2020年06月28日
エクストレイルタイヤ交換
エクストレイルのタイヤ交換。
117500㎞で交換をする。
前回、サイドウォールを傷つけ交換することになってから
5年ほど。
67000㎞で交換しているので、50000㎞程度の交換になる。
ヨコハマ ブルーアースは少し柔らかかった。
スリップサインは出ていないのだが、自分としては早めの交換になった。
トーヨー トランパスを選択。
1本9210円。
タイヤ工賃、SDガレージにて、廃タイヤ込みで7000円。
履き心地はやはりソフト。
車重があるため、寿命は短め。
どれほどもってくれるのだろうか。


117500㎞で交換をする。
前回、サイドウォールを傷つけ交換することになってから
5年ほど。
67000㎞で交換しているので、50000㎞程度の交換になる。
ヨコハマ ブルーアースは少し柔らかかった。
スリップサインは出ていないのだが、自分としては早めの交換になった。
トーヨー トランパスを選択。
1本9210円。
タイヤ工賃、SDガレージにて、廃タイヤ込みで7000円。
履き心地はやはりソフト。
車重があるため、寿命は短め。
どれほどもってくれるのだろうか。
2019年03月26日
エクストレイル バッテリー交換
6年前に交換したエクストレイルのバッテリーの調子が優れないとの事。
走行距離は104593km.。
安全を期して、バッテリ交換を行った。
フィットに続き、パナソニックのカオスを選択。
80B24Lを選択。
配送料、廃バッテリー回収込みで¥10510。
到着したバッテリーは本年2月の製造もの。
これでしばらくは安心だ。




走行距離は104593km.。
安全を期して、バッテリ交換を行った。
フィットに続き、パナソニックのカオスを選択。
80B24Lを選択。
配送料、廃バッテリー回収込みで¥10510。
到着したバッテリーは本年2月の製造もの。
これでしばらくは安心だ。




2019年01月13日
フィットタイヤ交換
走行距離が223000kmを超えた。
2013年に交換したミシュランタイヤは12万kmを走破。
12万kmを走ったタイヤだが、スリップサインまでまだ達していない。
しかし、当然ゴムの劣化が激しく、早いとこ交換しなくてはと
思っていたのだが、億劫で先延ばしにしていた。
タイヤを交換するか、新しい車を購入するかでも迷っていた。
結局、タイヤ交換することに。
選択したタイヤはFALKEN SINCERA。
アマゾンにて1本4000円弱 送料込み4本で15908円
タイヤ交換は取手のSDガレージに持ち込み。
交換手数料、バルブ交換、窒素充填、廃タイヤ処理で6600円
これでタイヤについては心配はいらない。
あと8万kmほどで走行距離は30万kmに。
こうなってしまったら大事に30万kmまで乗り込みたいと思う。
フィットちゃんどうぞよろしくお願いします。

2013年に交換したミシュランタイヤは12万kmを走破。
12万kmを走ったタイヤだが、スリップサインまでまだ達していない。
しかし、当然ゴムの劣化が激しく、早いとこ交換しなくてはと
思っていたのだが、億劫で先延ばしにしていた。
タイヤを交換するか、新しい車を購入するかでも迷っていた。
結局、タイヤ交換することに。
選択したタイヤはFALKEN SINCERA。
アマゾンにて1本4000円弱 送料込み4本で15908円
タイヤ交換は取手のSDガレージに持ち込み。
交換手数料、バルブ交換、窒素充填、廃タイヤ処理で6600円
これでタイヤについては心配はいらない。
あと8万kmほどで走行距離は30万kmに。
こうなってしまったら大事に30万kmまで乗り込みたいと思う。
フィットちゃんどうぞよろしくお願いします。

2018年03月17日
バッテリー交換
3月16日(日)
先日車検から帰ってきたフィットのバッテリーが死亡寸前。
インジケーターは良好を示しているが、
まるっきり充電されないらしい。



バッテリーを交換。
カオス60B19L/C6 送料、廃バッテリー回収費込み5000円



既存の55サイズが更新されており60サイズになっていた。
交換後の走りに驚きはないが、カーステのボリューム感には驚いた。
やけにうるさい。
走行距離226000km 10万km以上走り、5年弱ほど活躍してくれた。
良く働いてくれました。
ありがとう、リサイクルで新たな命を生み出してください。
先日車検から帰ってきたフィットのバッテリーが死亡寸前。
インジケーターは良好を示しているが、
まるっきり充電されないらしい。



バッテリーを交換。
カオス60B19L/C6 送料、廃バッテリー回収費込み5000円



既存の55サイズが更新されており60サイズになっていた。
交換後の走りに驚きはないが、カーステのボリューム感には驚いた。
やけにうるさい。
走行距離226000km 10万km以上走り、5年弱ほど活躍してくれた。
良く働いてくれました。
ありがとう、リサイクルで新たな命を生み出してください。
2016年12月11日
ポジション球更新
自作ポジション球が一つ球切れしたため、
せっかくなので、より明るいLEDに更新してみた。
今までは3mm砲弾6つのため、抵抗自体も2本使用し、
半田付けが若干面倒だった。
今回は5mm砲弾を利用し、
砲弾自体も3つになり、抵抗も一本で済んだため
かなり作業自体が楽に済んだ。
明るさもずいぶん明るく、見やすくなった。
部品取り寄に、一つ分ではもったいないので、
車2台分の個数を注文。
ポジション球とナンバー灯を2台分全て交換してみた。
5mm砲弾3つだがチップ自体が1本に2つ入っているため
チップは計6つになる。

抵抗も1本になり、LED自体も半数、配線がかなり楽になった。

向かって右が5mm砲弾、かなり差がある。

せっかくなので、より明るいLEDに更新してみた。
今までは3mm砲弾6つのため、抵抗自体も2本使用し、
半田付けが若干面倒だった。
今回は5mm砲弾を利用し、
砲弾自体も3つになり、抵抗も一本で済んだため
かなり作業自体が楽に済んだ。
明るさもずいぶん明るく、見やすくなった。
部品取り寄に、一つ分ではもったいないので、
車2台分の個数を注文。
ポジション球とナンバー灯を2台分全て交換してみた。
5mm砲弾3つだがチップ自体が1本に2つ入っているため
チップは計6つになる。
抵抗も1本になり、LED自体も半数、配線がかなり楽になった。
向かって右が5mm砲弾、かなり差がある。

2015年05月10日
エクストレイル タイヤ交換
5月9日(土) 晴れ
エクストレイルのタイヤを交換。
走行距離は67300kmほど。もう少し乗れたのだが致し方ない。
ヨコハマ ブルーアース RV-02 215/60R/17
ヤフオクにて、1本9400円を 4本分 41600円
日本製、製造週は2015年の15週 1本と16週 3本
発売が今年の2月からのなので心配はしてはいなかったが。
持ち込み交換をどこでお願いするか?
本当ならば、筑波カーマニア 下妻店にてお願いしたかったが、
下妻は少し、遠い。つくば店にしてもしかり。
ガレージSD 取手店にお願いすることに。
他店舗に比べ、工賃が安い。
心配ではあったが、家からも近いということでお願いすることに。
右後輪は、タイヤがペシャンコの状態で気づかずに2km弱走行してしまった
ため、ホイ-ルの状態が気になっていたが、
バランス取りの作業自体では問題なかったとのこと。
高速走行にて、ブレがでなければいいのだが。
工賃はタイヤ交換、バルブ交換、廃タイヤ処理を4本分で6912円。
作業自体はもう少し丁寧にやってほしかった。ホイ-ルに少し傷が入ってしまった。
安い工賃、致し方ないだろう。
次もお願いするかと言ったら、どうだろう。
タイヤ自体の乗り心地は、ずいぶんとソフトに感じる。
ミニバン用のタイヤを選んだことにもよるが、かなり柔い。
SUV用のタイヤからの履き替えなので余計感じるのだろう。
グリップは新しいタイヤということもあり、粘り着く。
ウェット性能が向上しているようなので、雨の日の運転が楽しみだ。




エクストレイルのタイヤを交換。
走行距離は67300kmほど。もう少し乗れたのだが致し方ない。
ヨコハマ ブルーアース RV-02 215/60R/17
ヤフオクにて、1本9400円を 4本分 41600円
日本製、製造週は2015年の15週 1本と16週 3本
発売が今年の2月からのなので心配はしてはいなかったが。
持ち込み交換をどこでお願いするか?
本当ならば、筑波カーマニア 下妻店にてお願いしたかったが、
下妻は少し、遠い。つくば店にしてもしかり。
ガレージSD 取手店にお願いすることに。
他店舗に比べ、工賃が安い。
心配ではあったが、家からも近いということでお願いすることに。
右後輪は、タイヤがペシャンコの状態で気づかずに2km弱走行してしまった
ため、ホイ-ルの状態が気になっていたが、
バランス取りの作業自体では問題なかったとのこと。
高速走行にて、ブレがでなければいいのだが。
工賃はタイヤ交換、バルブ交換、廃タイヤ処理を4本分で6912円。
作業自体はもう少し丁寧にやってほしかった。ホイ-ルに少し傷が入ってしまった。
安い工賃、致し方ないだろう。
次もお願いするかと言ったら、どうだろう。
タイヤ自体の乗り心地は、ずいぶんとソフトに感じる。
ミニバン用のタイヤを選んだことにもよるが、かなり柔い。
SUV用のタイヤからの履き替えなので余計感じるのだろう。
グリップは新しいタイヤということもあり、粘り着く。
ウェット性能が向上しているようなので、雨の日の運転が楽しみだ。

2015年05月04日
エクストレイル右後輪バースト寸前
5月3日(日) 大潮 晴れ 気温23℃
潮、風とも条件は整った。
今日こそは、まともな魚を釣ろう。
忍を車に積み上げた。
AM4:00、鹿島に向け家を出る。
寝ぼけまなこのためか、玄関階段に右後輪をいくらか乗り上げた。
窓から確認したがなんでもなさそうだ。
走り始めておよそ50分。桜川の、こうのの大福を過ぎたあたり、
路面の小さなギャップに乗り上げたとき、コクンという何かが
あたる違和感。
おかしいな?カヤックはきっちり積んであるはずだが?
念のため、道路わきに車を止め、カヤックを確認してみる。
やはり大丈夫だ。
しかし、なぜかオイルの焼ける匂いが。
通り過ぎた軽が排気ガスをまきながらの車なのでそのせいか?
走り出す。
2kmほど走り、赤信号で停車。
青信号で発信。
バタバタと音が鳴りだした。
完全にまずい。
大きなトラブルだ。
しかし、止める場所はさらに2kmほど。
浮島近辺で空き地に車を止め、外に出る。
とんでもないことに。
右後輪がペシャンコだ。
ゴムの焼けるにおいがひどい。
タイヤを触ると、かなりの温度。相当に、タイヤを摩耗をしてしまったようだ。
ここでようやく気付く。
朝の出がけの、のりあげだ。階段角でタイヤ側面をえぐってしまったのだ。
まあ、そろそろタイヤ4本交換しなけりゃならないかと思ってはいたのだが。
しかし、予定外の事案だ。
カヤック購入で、台所事情は切迫しているというのに。
結構ショックだったが、すぐさま予備タイヤに交換。
やっぱり予備タイヤは必要だよなあ。
フィットには付いていないから、側面パンクのパターンは非常に困るぞ。
気を取り直し、鹿島に向かったが、気分は下々。
なんとなくダメそうな気が。

潮、風とも条件は整った。
今日こそは、まともな魚を釣ろう。
忍を車に積み上げた。
AM4:00、鹿島に向け家を出る。
寝ぼけまなこのためか、玄関階段に右後輪をいくらか乗り上げた。
窓から確認したがなんでもなさそうだ。
走り始めておよそ50分。桜川の、こうのの大福を過ぎたあたり、
路面の小さなギャップに乗り上げたとき、コクンという何かが
あたる違和感。
おかしいな?カヤックはきっちり積んであるはずだが?
念のため、道路わきに車を止め、カヤックを確認してみる。
やはり大丈夫だ。
しかし、なぜかオイルの焼ける匂いが。
通り過ぎた軽が排気ガスをまきながらの車なのでそのせいか?
走り出す。
2kmほど走り、赤信号で停車。
青信号で発信。
バタバタと音が鳴りだした。
完全にまずい。
大きなトラブルだ。
しかし、止める場所はさらに2kmほど。
浮島近辺で空き地に車を止め、外に出る。
とんでもないことに。
右後輪がペシャンコだ。
ゴムの焼けるにおいがひどい。
タイヤを触ると、かなりの温度。相当に、タイヤを摩耗をしてしまったようだ。
ここでようやく気付く。
朝の出がけの、のりあげだ。階段角でタイヤ側面をえぐってしまったのだ。
まあ、そろそろタイヤ4本交換しなけりゃならないかと思ってはいたのだが。
しかし、予定外の事案だ。
カヤック購入で、台所事情は切迫しているというのに。
結構ショックだったが、すぐさま予備タイヤに交換。
やっぱり予備タイヤは必要だよなあ。
フィットには付いていないから、側面パンクのパターンは非常に困るぞ。
気を取り直し、鹿島に向かったが、気分は下々。
なんとなくダメそうな気が。
2014年02月22日
DIO FIT シートカバー張替
相変わらず釣りに行けない日々が続いている。
幸いにも南岸低気圧の影響で海は大時化。
やっと昨日あたりから鹿島港内の有義波も1mちょっとと落ち着きだしたようだ。
今週までは海に出席できそうもなかったので運がいいといえばいいのか?
本日、法事のあとで時間ができたので、ずいぶん前からやろうと思っていた
原チャリのシートの張替をようやく終了させた。
ほんとに便利になったものだ。
純正ではもちろんないのだが、新品互換製品で600円ほどで手に入る。
粗末なものかと思えば、全く問題はない代物。
ホンダ原チャリDio系の縦型エンジンはすこぶる丈夫なので、
パーツさえ手に入れば、かなり長い年月、使用に耐えてくれる。
壊れたパーツを手に入れるのに難儀をしていたが、今の時代は本当に
便利になったものだ。
上からシートクッションスポンジ、破れたシートカバー、シート本体、新品シートカバー
タッカーで張り替えたシートカバーと破れたシートカバー
新品シートカバー装着完了。気持ちがいい。
前回メンテでマフラーを焚火にぶち込み、カーボンかすを焼いてはみたが、やはりぱっとしない。
そろそろ限界、マフラー交換が必要なようだ。
時間ができたらやらなきゃならないかな。
幸いにも南岸低気圧の影響で海は大時化。
やっと昨日あたりから鹿島港内の有義波も1mちょっとと落ち着きだしたようだ。
今週までは海に出席できそうもなかったので運がいいといえばいいのか?
本日、法事のあとで時間ができたので、ずいぶん前からやろうと思っていた
原チャリのシートの張替をようやく終了させた。
ほんとに便利になったものだ。
純正ではもちろんないのだが、新品互換製品で600円ほどで手に入る。
粗末なものかと思えば、全く問題はない代物。
ホンダ原チャリDio系の縦型エンジンはすこぶる丈夫なので、
パーツさえ手に入れば、かなり長い年月、使用に耐えてくれる。
壊れたパーツを手に入れるのに難儀をしていたが、今の時代は本当に
便利になったものだ。
上からシートクッションスポンジ、破れたシートカバー、シート本体、新品シートカバー
タッカーで張り替えたシートカバーと破れたシートカバー
新品シートカバー装着完了。気持ちがいい。
前回メンテでマフラーを焚火にぶち込み、カーボンかすを焼いてはみたが、やはりぱっとしない。
そろそろ限界、マフラー交換が必要なようだ。
時間ができたらやらなきゃならないかな。
2013年12月08日
DIOフィット メンテナンス
冬が来た。
気温が下がる。
原チャリは一月に数キロ乗るかどうか。
15、6年ほどまえに中古で購入のホンダ DIOフィット。
修理を繰り返し動かしていたが、
昨日乗り出そうとエンジンをかけるも、全く反応しなくなった。
バッテリーは当然上がっているのでセルは効かない。
キックで始動しようとしたら、キックペダルが動かなくなった。
面倒だが本日、メンテナンス?修理?
まずはクランクケースを開けてキックギアの清掃と注油、キャブのOH、
マフラーの掃除(焚き火にぶっ込む)、プラグのカーボン除去。
キックギアを綺麗にすればなんとかなるかと思ったが甘かった。
半日コース。
どうにか復活。
バッテリーとプラグとマフラーは交換するしかないかなあ。
気温が下がる。
原チャリは一月に数キロ乗るかどうか。
15、6年ほどまえに中古で購入のホンダ DIOフィット。
修理を繰り返し動かしていたが、
昨日乗り出そうとエンジンをかけるも、全く反応しなくなった。
バッテリーは当然上がっているのでセルは効かない。
キックで始動しようとしたら、キックペダルが動かなくなった。
面倒だが本日、メンテナンス?修理?
まずはクランクケースを開けてキックギアの清掃と注油、キャブのOH、
マフラーの掃除(焚き火にぶっ込む)、プラグのカーボン除去。
キックギアを綺麗にすればなんとかなるかと思ったが甘かった。
半日コース。
どうにか復活。
バッテリーとプラグとマフラーは交換するしかないかなあ。
2013年08月04日
エナジーセイバープラス装着
2日金曜日、タイヤセレクト下妻店にてミシュラン装着。
バルブ交換、廃タイヤ処理を含め6000円なり。
店長の人柄もよく、気持ちのいい取引ができた。おふくろさん?も手伝ったのかな?
それだけでもいい気分。
工賃激安のため保障はない。
何かあれば相談しよう。
慣らし走行では特に問題はない。
走行に粘りと軽快感、相反する感覚。
今のところいい感じ。
エコタイヤ、燃費は変わってくるのだろうか。
バルブ交換、廃タイヤ処理を含め6000円なり。
店長の人柄もよく、気持ちのいい取引ができた。おふくろさん?も手伝ったのかな?
それだけでもいい気分。
工賃激安のため保障はない。
何かあれば相談しよう。
慣らし走行では特に問題はない。
走行に粘りと軽快感、相反する感覚。
今のところいい感じ。
エコタイヤ、燃費は変わってくるのだろうか。
2013年07月29日
フィットタイヤ交換
フィットの走行距離が10万キロを超え、タイヤのスリップサインが
出始めた。
しばらく、装着タイヤを悩んでいたが、ようやく決断。
ミシュラン ENERGY saver+
本日着。送料込み23200円。
製造週は 13年の2週が1本、9週が2本、10週が1本。
製造週がバラバラなのは致し方ない。
生産国は全てGERMANY。
今週中には装着したい。
さてさて、履き心地はいかに?
出始めた。
しばらく、装着タイヤを悩んでいたが、ようやく決断。
ミシュラン ENERGY saver+
本日着。送料込み23200円。
製造週は 13年の2週が1本、9週が2本、10週が1本。
製造週がバラバラなのは致し方ない。
生産国は全てGERMANY。
今週中には装着したい。
さてさて、履き心地はいかに?
2013年05月19日
パナソニック ブルーバッテリー
フィットGE6系のバッテリーを交換。
4年2ヶ月 走行距離 101000km
最近ヘッドライトの照度が気になりだした。
純正34クラスから
パナソニック ブルーバッテリー カオス 55クラスに交換。
送料込み5209円也。安心感が増す。
今度はタイヤも交換しなくては。
あっという間に20万km行ってしまう。
4年2ヶ月 走行距離 101000km
最近ヘッドライトの照度が気になりだした。
純正34クラスから
パナソニック ブルーバッテリー カオス 55クラスに交換。
送料込み5209円也。安心感が増す。
今度はタイヤも交換しなくては。
あっという間に20万km行ってしまう。
2011年01月19日
HID再装着
1月15日(土)
日中、時間がとれたのでHIDの取り付けを。
送付されたリレーはアースが1本のものだった。
前回の商品はバルブごとにアースがついており2本接続する必要があった。
問題はないのだろう。
バッテリーのマイナス端子を念のためはずし、ハロゲンバルブをはずし、
HIDの仮取り付けを行う。
マイナス端子をもどし、電源ON。無事に点灯。

空焚きを10分ほど行い、本取り付け。バラストの位置は前回と同じ位置。


念のため一週間ほど点灯確認してから、タイラップでがっちり固定するつもり。
前バルブに比べ、光量が安定するまで時間がかかるが、今のところ問題はない。
日中、時間がとれたのでHIDの取り付けを。
送付されたリレーはアースが1本のものだった。
前回の商品はバルブごとにアースがついており2本接続する必要があった。
問題はないのだろう。
バッテリーのマイナス端子を念のためはずし、ハロゲンバルブをはずし、
HIDの仮取り付けを行う。
マイナス端子をもどし、電源ON。無事に点灯。

空焚きを10分ほど行い、本取り付け。バラストの位置は前回と同じ位置。


念のため一週間ほど点灯確認してから、タイラップでがっちり固定するつもり。
前バルブに比べ、光量が安定するまで時間がかかるが、今のところ問題はない。
2011年01月07日
球切れHID代替品到着
1月5日にHIDの代替品が届いた。
不安であった、お店の対応は非常に早く、
年明け仕事始めと思われる1月4日には返信のメールがあり、
翌5日には品物が届いていた。すごく対応が早いびっくり。
代替品は乱雑に梱包してある印象はあるがダメモトと思っていたので。
商品自体はバラストが入っていない、バルブとリレーのみの梱包。

ずいぶん、以前の商品にくらべチープなつくりになってしまっているが
大丈夫なのだろうか、バルブを保護する緩衝材もかましてなかったし。
汚れているのでアルコールできれいにしてから装着しなければ。
今週末、穏やかな日和になれば取り付けする予定。

3年保障? これで3年はもたねえだろなあ、たぶん。
不安であった、お店の対応は非常に早く、
年明け仕事始めと思われる1月4日には返信のメールがあり、
翌5日には品物が届いていた。すごく対応が早いびっくり。
代替品は乱雑に梱包してある印象はあるがダメモトと思っていたので。
商品自体はバラストが入っていない、バルブとリレーのみの梱包。

ずいぶん、以前の商品にくらべチープなつくりになってしまっているが
大丈夫なのだろうか、バルブを保護する緩衝材もかましてなかったし。
汚れているのでアルコールできれいにしてから装着しなければ。
今週末、穏やかな日和になれば取り付けする予定。

3年保障? これで3年はもたねえだろなあ、たぶん。
2010年12月31日
HID球切れ
12月29日(水)
今年の2月にフィット用に取り付けたHIDが片方点灯しなくなった。
25日ごろより光量があやしくなり29日に球切れした。
26日に一旦、回復したがだめだった。

オークションで5000円で購入した中国製のHID、取り付け当初から
不安定であったがやはり。
一応、保証が3年保証になっているが、なにせオークションでの購入なので
ショップがまだ存在しているのかが問題だ。
本日、メールにて問い合わせはしてみたが年明けに返信があるかどうか。
したがって本日31日大晦日、北風が強い中、HIDを取り外し、フィリップスの4300k
ハロゲンバルブを取り付けた。
残念だ。

下のバルブの中心部に焼きついたような銀色の物質がみえる。
今年の2月にフィット用に取り付けたHIDが片方点灯しなくなった。
25日ごろより光量があやしくなり29日に球切れした。
26日に一旦、回復したがだめだった。

オークションで5000円で購入した中国製のHID、取り付け当初から
不安定であったがやはり。
一応、保証が3年保証になっているが、なにせオークションでの購入なので
ショップがまだ存在しているのかが問題だ。
本日、メールにて問い合わせはしてみたが年明けに返信があるかどうか。
したがって本日31日大晦日、北風が強い中、HIDを取り外し、フィリップスの4300k
ハロゲンバルブを取り付けた。
残念だ。

下のバルブの中心部に焼きついたような銀色の物質がみえる。
2010年04月24日
フィットラゲッジ灯作製
3月22日(月) 春分の日振替
迷っていたラゲッジ灯はこっそり注文。
こっそり取り付け。ストリーム用のスイッチ式ではなく
フィット用のラゲッジランプを購入。
まずは配線を確認し、T10を仮設置、点灯確認。
内装にキリで穴をあける。

切断面はやすりで仕上げ、平滑にする。
配線を取り出し、ラゲッジ灯を取り付け。


再度、点灯確認後、内装にラゲッジ灯をはめ込む。しかし、穴のサイズがちいさいため、
さらに、やすりで仕上げ、穴を広げた。
少々、きつめだが力を込めて装着させた。仕上がりはきれいにできた。
ランプは自作LED、6本×2の並列配線。まぶしいくらいに明るい。少しやりすぎた。

迷っていたラゲッジ灯はこっそり注文。
こっそり取り付け。ストリーム用のスイッチ式ではなく
フィット用のラゲッジランプを購入。
まずは配線を確認し、T10を仮設置、点灯確認。
内装にキリで穴をあける。
切断面はやすりで仕上げ、平滑にする。
配線を取り出し、ラゲッジ灯を取り付け。
再度、点灯確認後、内装にラゲッジ灯をはめ込む。しかし、穴のサイズがちいさいため、
さらに、やすりで仕上げ、穴を広げた。
少々、きつめだが力を込めて装着させた。仕上がりはきれいにできた。
ランプは自作LED、6本×2の並列配線。まぶしいくらいに明るい。少しやりすぎた。

2010年04月12日
サヨウナラ フォレスター
平成9年に購入したスバル フォレスターとお別れする時が
きてしまいました。
3月8日に自走不能に陥りました。今までも何度も調子を崩しては
修理を繰り返し、走らせていましたが、さすがに今回はあきらめました。
燃料ポンプがいかれてしまい、ガソリンが供給されずエンジンが停止して
しまうのです。5月に13年になるので、そこで乗り換えようと思っていたのですが
ついにあきらめました。
発売2年前の1995年東京モーターショーにストリーガとして登場したときから興味をもち
人生初の新車購入。発売が2月で5月に購入。予想通りの疾走感。SUVでありながら
260psをたたき出す水平対抗4気筒ボクサーエンジン。時速150キロを超えてからの
安定感。砂浜、雪道を走るときの安心感。とにかくアクセルを踏んだときの反応は
SUVではなかった。慣らし運転を終え、思い切り2速、べた踏みの感動は今でも
忘れられません。そのあとの3速へのシフトチェンジも。
しかし、走行距離が12万キロを越えたあたりからエンジン、ボディとも無理が利かなく
なってきていました。
4月14日、ついに自分の手元から離れていきます。13年分の思い出がいっぱい詰まった
乗り物です。思えば、手洗い洗車をした後の機嫌はすこぶるよかったなあ。
かなり無理な運転をさせてもきっちり自分の命を守ってくれました。
最後の最後も、遠くで止まってもおかしくないのに、
がんばって自宅近くまで安全に送り届けてくれました。本当に本当にありがとう。フォレコ。
そしてご苦労様でした。13年分の思い出をありがとう。感謝の気持ちでいっぱいです。
サヨウナラ フォレスター。

きてしまいました。
3月8日に自走不能に陥りました。今までも何度も調子を崩しては
修理を繰り返し、走らせていましたが、さすがに今回はあきらめました。
燃料ポンプがいかれてしまい、ガソリンが供給されずエンジンが停止して
しまうのです。5月に13年になるので、そこで乗り換えようと思っていたのですが
ついにあきらめました。
発売2年前の1995年東京モーターショーにストリーガとして登場したときから興味をもち
人生初の新車購入。発売が2月で5月に購入。予想通りの疾走感。SUVでありながら
260psをたたき出す水平対抗4気筒ボクサーエンジン。時速150キロを超えてからの
安定感。砂浜、雪道を走るときの安心感。とにかくアクセルを踏んだときの反応は
SUVではなかった。慣らし運転を終え、思い切り2速、べた踏みの感動は今でも
忘れられません。そのあとの3速へのシフトチェンジも。
しかし、走行距離が12万キロを越えたあたりからエンジン、ボディとも無理が利かなく
なってきていました。
4月14日、ついに自分の手元から離れていきます。13年分の思い出がいっぱい詰まった
乗り物です。思えば、手洗い洗車をした後の機嫌はすこぶるよかったなあ。
かなり無理な運転をさせてもきっちり自分の命を守ってくれました。
最後の最後も、遠くで止まってもおかしくないのに、
がんばって自宅近くまで安全に送り届けてくれました。本当に本当にありがとう。フォレコ。
そしてご苦労様でした。13年分の思い出をありがとう。感謝の気持ちでいっぱいです。
サヨウナラ フォレスター。

2010年03月01日
自作LED
2月28日
寒い、雨が降っている。こんな日は樹脂系パーツは硬くなる。
少し不安だが、がまんできなかった。
先日、フィットのポジション球をLEDに交換したときに
T10簡単に作れそうと思い、少し調べてみると、やっぱり簡単みたいだった。
さっそく、部品を注文して自作してみた。
久しぶりに電工。はんだ付け忘れている。少しやっていると思い出した。
3000mcd 6本(18ルクスと思われる)、抵抗2個、ダイオード1個をT10ウェッジベース用基板に
はんだ固定。最初の一本はぐちゃぐちゃ。でも通電すると6本点灯。だんだん慣れてくる。
こうして5本つくりあげ、車に取り付け。
フォレスター ナンバー灯、ラゲッジランプ、 フィット ナンバー灯。
計5個。みんな爆光。特にフォレスターのナンバー灯。

自作LED楽しい。
でも、フィットのナンバー灯の右側のツメ折ってしまった。案の定。
十分注意していたのに。すぐさまディーラーに注文の電話を入れました。
カバーにトップコートの塗布は忘れずに。なかなかですぞ。
こんどはフィットにラゲッジランプを取り付けたい。Gタイプにはついてないから。
ストリーム用のキット、そっと注文しちゃおうかな。嫁さんに反対されているけど。
寒い、雨が降っている。こんな日は樹脂系パーツは硬くなる。
少し不安だが、がまんできなかった。
先日、フィットのポジション球をLEDに交換したときに
T10簡単に作れそうと思い、少し調べてみると、やっぱり簡単みたいだった。
さっそく、部品を注文して自作してみた。
久しぶりに電工。はんだ付け忘れている。少しやっていると思い出した。
3000mcd 6本(18ルクスと思われる)、抵抗2個、ダイオード1個をT10ウェッジベース用基板に
はんだ固定。最初の一本はぐちゃぐちゃ。でも通電すると6本点灯。だんだん慣れてくる。
こうして5本つくりあげ、車に取り付け。
フォレスター ナンバー灯、ラゲッジランプ、 フィット ナンバー灯。
計5個。みんな爆光。特にフォレスターのナンバー灯。
自作LED楽しい。
でも、フィットのナンバー灯の右側のツメ折ってしまった。案の定。
十分注意していたのに。すぐさまディーラーに注文の電話を入れました。
カバーにトップコートの塗布は忘れずに。なかなかですぞ。
こんどはフィットにラゲッジランプを取り付けたい。Gタイプにはついてないから。
ストリーム用のキット、そっと注文しちゃおうかな。嫁さんに反対されているけど。