ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年06月29日

どうにか鹿島灘アジング

6月21日(土)若潮 晴れ 気温30℃ 水温18℃

2月近く、まともな魚の捕獲がない。
流れを変えたく、夜のライトソルトをもくろむ。

できれば常磐沖でカヤックを出したかったが、南風の入りが早く断念。
ショア鹿島灘コースに切り替える。

13:30浜に入る。

南風が強く吹いているが、海は凪。サラシはない。

堤防から沖に向けて打っていく。
風が強いのでスピニングタックル、レアニウムPE1号を選択。

気温も高く、消耗する。
16:00前までノーバイト。
16:00過ぎ、ジグパラスロー30g タコベイト、フルキャスト後の20m巻き出し付近、
着底からの巻き出しで重みが加わり、ようやく魚をかける。
抵抗からはマゴチ、なかなかのサイズ。
かなり先でかけたので寄せに少し時間がかかる。

ゆっくり大事に寄せると確かにマゴチ60弱50後半のいいサイズ。
凪いでいるので取り込みには苦労しないが、久しぶりの獲物なので若干焦る。

際まで来て水面上で暴れさせないように慎重にネットを入れる。
針がかりは一本だけだ。

ネット際で水面上ヘッドシェイク。
針が外れる。
痛恨のバラシ。思わず絶叫。

結局、それきり。17:30前までやってみたが、そのワンバイトのみ。

16:30頃、テトラからずり落ちる。
背中から落ち、両肘、両脛を擦過。大きなけがにはならなかったが、あいかわらず
問題がある。
右股関節の影響で可動域が狭まり、踏ん張りがきかないことが大きい。
本当に気を付けなければ、大きな事故につながってしまう。
まずい。

浜を見切り、夜アジへ。
ライトゲームで流れを変えたい。

18:30過ぎから堤防上。
南風が思ったより強い。

1.5gタングステンを入れても、風上アップクロスではレンジが取れない。
ダウンに入れればそれなりにレンジキープできるのだが、糸ふけもあり釣り辛い。

5㎝ほどのムツの群れが水面上パチパチと捕食行動。
メバルも反応しない。
南風が収まれば、また違う探し方もできるだろうと我慢してみたが、落ち着く気配はない。

20:30あきらめモード。
この釣れない流れがいつまで続くのか?
アジにも見放されるとは。きっかけがつかめない。

帰路ダメもとで、外海テトラ帯へ。
南風が収まらず、風は強いが、海自体かなりの凪なのでテトラも波を被っていない。
釣りにはなる。

2gタングステンから入ってみる。
フルキャストからの表層巻き。
正面に投げても左に流されるので、風を考慮しポイントを狙う必要がある。

2,3投すると反応が入る。何かはいるよう。
アジの可能性が大。
ただ巻きからトゥイッチを入れると咥えた。ワームはアジアダー。
22㎝ほどのアジ。アジがいた。
念のため、バッカンを用意する。

その後は、入れ食いまではいかないが、それなりにアジが反応する。
序盤は立ち位置左側。右側に入れるとフッコが反応しやすい。
なるべく左側で勝負がしたい。

5,6尾捕獲すると、フッコに咥えられた。手元まで寄せたが、テトラ下まで降り、
ハリスを手繰り寄せたのだが、ブレイク。1号フロロでもダメ。
反応も薄くなり、1.5gタングステンに替える。

これは正解。反応、咥え方がよくなる。
当然2gほど飛距離は出ないが、コントロールは効く。
そこはタングステンの強みだろう。

2,3尾捕獲しては、ワームを変える。
反応が鈍くなるのだ。ワームを変えると反応が返ってくる。
バラシをすれば、反応が悪くなる。警戒、スレ。
フッコクラスを3尾かけ、2尾が取り込み失敗、ラインブレイク。
一尾だけ、ハンドランディングができ、キープする。

ポジション左側でアジの反応良く、右側はフッコの確立が上がる。
時間が経つにつれ、左側で反応が無くなり、右側に移行する。
潮の影響だと思うが、ベイトの寄りが変わったのだろう。

右側の方が、魚影が濃く、頻繁に反応が返ってくる。
それだけベイトがスポット的に集中し、
それにあわせ、アジも集中しているような雰囲気。

さすがにフォールでは釣り辛いので、巻きで反応させるのだが、
ただ巻きでは反応が鈍い。
間、間でトゥイッチをかまし、トゥイッチ後に咥えるといったパターン。
ジグヘッドは1.5gタングステンでやり通す。
ワームはアジアダー、アジリンガー、パワーベイト、
ベビサー、アジングビームのローテーション。
中でもアジングビームのピンクグローが一番効いた。

0:00前、アジがいなくなる気配はなかったが、翌日のことも考え、上がることにする。
最大28㎝、平均22,3㎝ 合計24匹キープ フッコが一尾。

帰宅後、アジの腹を捌く。
スカッドがメイン、2種のスカッド。サイズが大きいのと小さいの。
アミも2種類、色違い。小さなバチも少し確認できる。
豊富なベイト。
ハククラスの小さなベイトフィッシュはいない。

南風がテトラにあたり、立ち位置エリアに集結。
凪でいるので程よくベイトが溜まる。

潮は若潮、安定した流れ、潮の動きも緩慢。
4時間近くほぼ同じ場所に立っていたが、
潮位の変化はほぼ無かった。

複数ベイトがたまり続けた、或いは入れ替わりでベイトが入ったのか。
いずれにせよ、捕食環境が長いこと保持できていたのだろう。
アジ自体も、次々群れが入ってきていたような印象。
捕獲アジはすべて産卵がらみ。
7割がメス、残りはオス、マコ、白子ともかなり立派。
そのせいもあり、魚体自体の脂は薄目。


ようやく、しばらく続いた釣れない流れが変わったか。
この後、いい流れになってくれればいいのだが。
どうにか鹿島灘アジング


どうにか鹿島灘アジング


左から小さめスカッドと小さめのバチ混合
大きめのスカッドオンリー、赤みがかった大きめのアミ、オレンジ系の小さなアミ。
これら多様なベイトが集結した海だった。




このブログの人気記事
鹿島アジング
鹿島アジング

鹿島サヨリ
鹿島サヨリ

少しづつ日常に
少しづつ日常に

レーダーリフレクター「みえな ア缶」を作る
レーダーリフレクター「みえな ア缶」を作る

今年の一発目
今年の一発目

同じカテゴリー(アジング)の記事画像
鹿島灘アジング
鹿島灘ヒラメとアジング
夜の部 アジング
夜の部 アジング
ディアルーナと鯵道の破断
鹿島灘アジング
同じカテゴリー(アジング)の記事
 鹿島灘アジング (2025-04-25 20:36)
 鹿島灘 (2025-03-12 14:20)
 鹿島灘アジング (2025-03-06 17:48)
 鹿島灘ヒラメとアジング (2025-02-09 18:31)
 夜の部 アジング (2024-10-14 16:52)
 夜の部 アジング (2024-09-28 17:53)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
どうにか鹿島灘アジング
    コメント(0)