2015年07月20日
アオモノ不発
7月19日(日)大潮 晴れ 気温34℃ 水温20℃
3連休中日、久しぶりにカヤックを浮かべる予定でいた。
しかし、そう甘くはなかった。
土曜、午前に仕事の連絡が入り、日中調整するも調整つかず。
本日、19日に持越し。
早々と、計画がつぶれた。
金曜にはタケサンから連絡が入り、日曜夜にアジを捕獲に繰り出すという。
夜アジをやり、翌朝アオモノをねらうという。
迷ったが、念のためアジング用とショアジギ用のタックルを車載した。
仕事が早めに片付けば参戦する予定で。
夕方には仕事が片付き、釣り場に向かうことができた。
21:30、タケサンと合流。
様子を聞くとカラッキシらしい。
18:00過ぎより入り、アジは一尾のみとのこと。
台風が影響しているのか?
しばらく、アジングをやっていないので、そんなものなのか?
様子がわからない。
いずれにしろ、活性は低いようなので、いきなりディープレンジを攻めてみる。
すると、1投目から触りがでる。
アジはいるのではないか?
2投目、触りが出たレンジにワームを入れてみる。
バイト、抜きあげたのは24センチほどのアジ。
アジはいるのじゃあないのか?
もう一度同じレンジを漂わす。
すぐさまバイト。相当の数のアジがいる?
まわりにもアジンガーはいるが釣れてはいない。
それではと、違うところに投げてみる。
やはりディープレンジ。
ステイを長めにとってやる。
モゾッと反応する。またもや良型のアジ。
これは至る所にアジがいるよう。
ただ、レンジが合わないとまるっきり反応しないよう。
結局、潮が止まった12:00前までに35匹ほどのアジ。
尺ものは混じらなかったがサイズは23,4センチ平均といったところ。
タケサンはレンジキープに戸惑い、数が伸びない。
周りにいたアジンガーは早々と撤収していった。
レンジが深く、際どい層なのでピンで入らないと反応しない。
そこそこ、経験値が必要な釣り。
途中、半分以上レンジが上がり、活性が上がったかに思えたが、
やはり層にシビアで特定(感覚的には30センチほどの層?)の
レンジでしか食ってこない。
潮が動かなくなったら、てきめんに口を使わなくなった。
ついばむアタリが出てきたと思ったら、潮がぴたりと動かなくなった。
おもしろい。
都度、パターンが異なる。
さて、仮眠をとりメインの朝マズメのアオモノだ。
台風前はそこそこ良かったらしい。
期待に反し、海は答えてくれなかった。
鳥はゆっくりと浮かぶだけ。
ナブラなどは皆無。
風がなく、穏やかな海。
そこそこいた人もあっという間に撤収してしまった。
結局、25センチ程度のワカシを2尾のみ。
タケサンはノーバイト。
久しぶりの夜明け前アオモノに期待したが大ハズレ。
そうそううまくいくはずもない。
台風通過による影響で水温が下がった影響だろうとのこと。
久しぶりの長時間フルキャスト。
背中と肩がバキバキだ。
梅雨明け前に、もう一度ぐらい涸沼にも浸かりたかったが、
梅雨は明けてしまった。
しばらく涸沼は参戦できないか?
前回ハマったパターンは破堤するのだろうなあ、残念。

3連休中日、久しぶりにカヤックを浮かべる予定でいた。
しかし、そう甘くはなかった。
土曜、午前に仕事の連絡が入り、日中調整するも調整つかず。
本日、19日に持越し。
早々と、計画がつぶれた。
金曜にはタケサンから連絡が入り、日曜夜にアジを捕獲に繰り出すという。
夜アジをやり、翌朝アオモノをねらうという。
迷ったが、念のためアジング用とショアジギ用のタックルを車載した。
仕事が早めに片付けば参戦する予定で。
夕方には仕事が片付き、釣り場に向かうことができた。
21:30、タケサンと合流。
様子を聞くとカラッキシらしい。
18:00過ぎより入り、アジは一尾のみとのこと。
台風が影響しているのか?
しばらく、アジングをやっていないので、そんなものなのか?
様子がわからない。
いずれにしろ、活性は低いようなので、いきなりディープレンジを攻めてみる。
すると、1投目から触りがでる。
アジはいるのではないか?
2投目、触りが出たレンジにワームを入れてみる。
バイト、抜きあげたのは24センチほどのアジ。
アジはいるのじゃあないのか?
もう一度同じレンジを漂わす。
すぐさまバイト。相当の数のアジがいる?
まわりにもアジンガーはいるが釣れてはいない。
それではと、違うところに投げてみる。
やはりディープレンジ。
ステイを長めにとってやる。
モゾッと反応する。またもや良型のアジ。
これは至る所にアジがいるよう。
ただ、レンジが合わないとまるっきり反応しないよう。
結局、潮が止まった12:00前までに35匹ほどのアジ。
尺ものは混じらなかったがサイズは23,4センチ平均といったところ。
タケサンはレンジキープに戸惑い、数が伸びない。
周りにいたアジンガーは早々と撤収していった。
レンジが深く、際どい層なのでピンで入らないと反応しない。
そこそこ、経験値が必要な釣り。
途中、半分以上レンジが上がり、活性が上がったかに思えたが、
やはり層にシビアで特定(感覚的には30センチほどの層?)の
レンジでしか食ってこない。
潮が動かなくなったら、てきめんに口を使わなくなった。
ついばむアタリが出てきたと思ったら、潮がぴたりと動かなくなった。
おもしろい。
都度、パターンが異なる。
さて、仮眠をとりメインの朝マズメのアオモノだ。
台風前はそこそこ良かったらしい。
期待に反し、海は答えてくれなかった。
鳥はゆっくりと浮かぶだけ。
ナブラなどは皆無。
風がなく、穏やかな海。
そこそこいた人もあっという間に撤収してしまった。
結局、25センチ程度のワカシを2尾のみ。
タケサンはノーバイト。
久しぶりの夜明け前アオモノに期待したが大ハズレ。
そうそううまくいくはずもない。
台風通過による影響で水温が下がった影響だろうとのこと。
久しぶりの長時間フルキャスト。
背中と肩がバキバキだ。
梅雨明け前に、もう一度ぐらい涸沼にも浸かりたかったが、
梅雨は明けてしまった。
しばらく涸沼は参戦できないか?
前回ハマったパターンは破堤するのだろうなあ、残念。

Posted by syouhou at 21:41│Comments(0)
│アジング