2016年08月07日
鹿島アジング 間違えてソゲット
8月6日(土) 晴れ 中潮 気温33℃ 水温24℃
釣れない海。
釣れていないのはわかっていたが、
鹿島の海に、万が一のアジを求めて徘徊してみた。
サッカー仲間のタケサン同行。
満潮前に現地入り。
フグとサバが反応する。
フグの活性が高い。
アジはまだ時合いではないだろうから、
沖のカケアガリをシーバスロッドを使い、ワームで打っていく。
ショゴがいくらか入っていることはわかっていたので、
ショゴ、ヒラメ対応のアクションを付けていく。
ボトムから1.5mほど跳ね上げ、カーブフォールで
底をとる。
フォール中にカツンと気持ちのいい反応が返ってきた。
軽くあわせを入れると、魚の反応。
ヒラメらしい。
寄せると確かにヒラメ。
タケサンにタモですくってもらう。
ソゲか。
計測すると40センチ。
うーん小さい気がするが。一応キープする。
帰宅後、魚をとりだしてみると、やはり小さい。
40センチはなかろう。
再度計ってみると35センチ。
やっぱり、小さかった。なぜか計測を間違ってしまったようだ。
仕方がない、大事にいただきます。
さて、潮が効きだしアジをねらうが、
やはり厳しい。
アジ狙いの釣り師はほぼいない。
アジンガーが他に2人。
しかし、すぐに帰ってしまった。
結局21:30までやってみたが、
2人であじは2匹のみ。
自分はアジのバイトは3回だけ。
確かに、厳しかった。
しかし、遠くのカケアガリで魚がポツポツ反応してくれた。
針掛かりはしなかったが、なんとなくアジ臭かった。
もしかしたら、違う狙い方があるかもしれない。
箸にも棒にも掛からぬ感じではなかったということ。
次回はいつ行けるかはわからないけど、
チャンスがあれば違う釣り方を。


釣れない海。
釣れていないのはわかっていたが、
鹿島の海に、万が一のアジを求めて徘徊してみた。
サッカー仲間のタケサン同行。
満潮前に現地入り。
フグとサバが反応する。
フグの活性が高い。
アジはまだ時合いではないだろうから、
沖のカケアガリをシーバスロッドを使い、ワームで打っていく。
ショゴがいくらか入っていることはわかっていたので、
ショゴ、ヒラメ対応のアクションを付けていく。
ボトムから1.5mほど跳ね上げ、カーブフォールで
底をとる。
フォール中にカツンと気持ちのいい反応が返ってきた。
軽くあわせを入れると、魚の反応。
ヒラメらしい。
寄せると確かにヒラメ。
タケサンにタモですくってもらう。
ソゲか。
計測すると40センチ。
うーん小さい気がするが。一応キープする。
帰宅後、魚をとりだしてみると、やはり小さい。
40センチはなかろう。
再度計ってみると35センチ。
やっぱり、小さかった。なぜか計測を間違ってしまったようだ。
仕方がない、大事にいただきます。
さて、潮が効きだしアジをねらうが、
やはり厳しい。
アジ狙いの釣り師はほぼいない。
アジンガーが他に2人。
しかし、すぐに帰ってしまった。
結局21:30までやってみたが、
2人であじは2匹のみ。
自分はアジのバイトは3回だけ。
確かに、厳しかった。
しかし、遠くのカケアガリで魚がポツポツ反応してくれた。
針掛かりはしなかったが、なんとなくアジ臭かった。
もしかしたら、違う狙い方があるかもしれない。
箸にも棒にも掛からぬ感じではなかったということ。
次回はいつ行けるかはわからないけど、
チャンスがあれば違う釣り方を。

Posted by syouhou at 11:51│Comments(0)
│鹿島灘
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。