2014年08月03日
ひどくない?サクサスフック
8月2日(土) 晴れ 中潮 気温35℃ 西寄りの風1m/s前後
やっと仕事が落ち着いたとおもったら、また別の事案。
休日出勤は避けられたが、週明けがどうなるか?頭が痛い。
金曜帰宅が23時近く。仕事の興奮が冷めない。
仕方がない、サーフへ出よう。
1:50 釣り道具の準備を開始。
4時にはサーフ着。まだ誰もいない。夜もあけていない。
チョー久しぶりに一番乗りのサーフ。
前回とは違うヘッドランドに乗ってみる。
先週はバラシの連発、アシストフックを確認すると問題が。
針先はボケているし、バーブも全てつぶしてある。
早速、ダイワ サクサス アシストフックを取り寄せ、3本ほど巻き貯めておいた。
アシストフックの試釣も兼ねる。
5時前から人が寄りだした。聞くとフラット狙いの人ばかりだ。
ポイントの選択は間違っていないようだ。
5:30右隣でマゴチ。
6:00、さらにその右隣でマゴチ。みなワームを投げている。
自分は一貫してメタルジグ。反応は20センチほどのカマスのみ。
ベイトが接岸しており寄ってもよさそうだが、幾らか入りが違う場所。
7:00さらに奥でマゴチ。型はすべて50センチクラス。
ユタカサンに連絡を取ってみるとソゲとマゴチの子供がそれぞれ1匹ずつとのこと。
自分も場所を変えながら打っていくが、先週に比べ全くバイトが出てこない。
7:15、ライトラブル。下巻き用のナイロンラインのつなぎ目が浮き上がり、ライン放出時に
引っかかる。50mも飛ばなくなってしまった。
睡眠不足と灼熱地獄が効き出し、上がろうかと算段もしたが、ユタカサン合流。
ラインを巻き直してもう少しやることに。
8:00前、11時方向80mほどで違和感。合わせる。魚が乗ったっがバラシ。
おそらくマゴチだが大きくはない。50センチはないだろう。
つづいて1時方向、90m付近で違和感、魚臭いが?
10分ほどポイントを休ませ、再度同じポイントへ。
案の定、魚が反応。マゴチだ。大きくはない。
寄せると45センチほどのマゴチ。フックがしっかり掛かっている。
タモ入れも再考。放出ラインを短めに、ロッドの言うことを効きやすいように。
波も落ち着いていることもあり、すんなりネットに収まった。
サクサスフックがガッツリ掛かっていた。
とりあえず、フックは合格だろう。
その後、気温が上昇、体を冷やすため、海パン一丁で海に浸かること30分。
再開、ヘッドランド移動をするもノーバイト。
10:30撤収。
帰宅後、道具を片付けていると問題発見。
サクサスフックに、うっすらとサビが。
まじかよ。3本巻いて3本とも。うち2本は魚を掛けていないフックだぞ。
ジギング用のアシストフックのバラ売りだぞ。淡水用じゃねぇんだぜ。
どうなってんだよダイワ。
ちょっとひどくない?
番手の違う2袋買ったから、使ってはみるけど。
またもやダイワに不信感。
錆びても性能が変わらなければ問題はないんだけれど。
マジか?
やっと仕事が落ち着いたとおもったら、また別の事案。
休日出勤は避けられたが、週明けがどうなるか?頭が痛い。
金曜帰宅が23時近く。仕事の興奮が冷めない。
仕方がない、サーフへ出よう。
1:50 釣り道具の準備を開始。
4時にはサーフ着。まだ誰もいない。夜もあけていない。
チョー久しぶりに一番乗りのサーフ。
前回とは違うヘッドランドに乗ってみる。
先週はバラシの連発、アシストフックを確認すると問題が。
針先はボケているし、バーブも全てつぶしてある。
早速、ダイワ サクサス アシストフックを取り寄せ、3本ほど巻き貯めておいた。
アシストフックの試釣も兼ねる。
5時前から人が寄りだした。聞くとフラット狙いの人ばかりだ。
ポイントの選択は間違っていないようだ。
5:30右隣でマゴチ。
6:00、さらにその右隣でマゴチ。みなワームを投げている。
自分は一貫してメタルジグ。反応は20センチほどのカマスのみ。
ベイトが接岸しており寄ってもよさそうだが、幾らか入りが違う場所。
7:00さらに奥でマゴチ。型はすべて50センチクラス。
ユタカサンに連絡を取ってみるとソゲとマゴチの子供がそれぞれ1匹ずつとのこと。
自分も場所を変えながら打っていくが、先週に比べ全くバイトが出てこない。
7:15、ライトラブル。下巻き用のナイロンラインのつなぎ目が浮き上がり、ライン放出時に
引っかかる。50mも飛ばなくなってしまった。
睡眠不足と灼熱地獄が効き出し、上がろうかと算段もしたが、ユタカサン合流。
ラインを巻き直してもう少しやることに。
8:00前、11時方向80mほどで違和感。合わせる。魚が乗ったっがバラシ。
おそらくマゴチだが大きくはない。50センチはないだろう。
つづいて1時方向、90m付近で違和感、魚臭いが?
10分ほどポイントを休ませ、再度同じポイントへ。
案の定、魚が反応。マゴチだ。大きくはない。
寄せると45センチほどのマゴチ。フックがしっかり掛かっている。
タモ入れも再考。放出ラインを短めに、ロッドの言うことを効きやすいように。
波も落ち着いていることもあり、すんなりネットに収まった。
サクサスフックがガッツリ掛かっていた。
とりあえず、フックは合格だろう。
その後、気温が上昇、体を冷やすため、海パン一丁で海に浸かること30分。
再開、ヘッドランド移動をするもノーバイト。
10:30撤収。
帰宅後、道具を片付けていると問題発見。
サクサスフックに、うっすらとサビが。
まじかよ。3本巻いて3本とも。うち2本は魚を掛けていないフックだぞ。
ジギング用のアシストフックのバラ売りだぞ。淡水用じゃねぇんだぜ。
どうなってんだよダイワ。
ちょっとひどくない?
番手の違う2袋買ったから、使ってはみるけど。
またもやダイワに不信感。
錆びても性能が変わらなければ問題はないんだけれど。
マジか?
Posted by syouhou at 07:23│Comments(0)
│鹿島灘