2017年11月12日
フッコとイナダ
11月10日(金) 小潮 気温17℃ 水温18.5℃
鹿島灘へ、ヒラメが食いたい。
お昼前から、風、波ともに落ち着く予報。
11時前現地着。
南寄りの風が入っているが微風。
海の色もいい感じ。
濁りもほぼ入っておらず、波も落ちついている。
こりゃあ期待が持てる。
テトラも波を被っておらず、靴底のフェルトが
しっかりテトラに絡みつく。
やはり濡れテトラとは雲泥の差。
沖の砂地を21gジグヘッド+バルキーホッグのフルキャストで狙っていく。
開始早々、テトラ際20mほど沖、フォール中に反応。
合わせを入れ、針掛かり。
サイズはそれほどでもない。
岸際5mほどのところでテンションが抜ける。バラシ。
魚種は分からない。
戻ってきたワームを見るとヒラメではないよう。
その後、そのパターンを繰り返すも反応は得られない。
うーん、この海の状況で反応しないか、
ここの沖にはヒラメの寄りは薄いようだ。
ヒラメ捕獲用には使えないポイントかな。
波風穏やかといっても、テトラ際には薄いがサラシはできる。
シーバス狙いに変更。
サスケ裂波を打っていく。
やはり、いいルアーだ。波の中でもしっかり泳いでくれる。
サラシのタイミングで魚はポツポツ反応してくれる。
しかし、食いは浅い。
捕獲は50センチ弱のフッコと40センチ程度のイナダ一尾づつ。
バラシが3尾ほど。
透明度が高く、足場も高いため、
下から突き上げるシーバスのバイトシーンが良く見える。
Uターンも数回。
シーバス用のルアーがサスケとヨレヨレしかなかったため、
対応できなかったが、次は少し工夫してチャレンジしてみよう。
大きいサイズは望めそうもないですが。
終始、波風穏やかだったため、頭から波を被ったのは一度だけ。
非常に快適な釣りでした。


夕方より南風が強く入る予報だったが、それほどでもなく
アジがいけそうなので夜の部でアジングを試すことになる。
鹿島灘へ、ヒラメが食いたい。
お昼前から、風、波ともに落ち着く予報。
11時前現地着。
南寄りの風が入っているが微風。
海の色もいい感じ。
濁りもほぼ入っておらず、波も落ちついている。
こりゃあ期待が持てる。
テトラも波を被っておらず、靴底のフェルトが
しっかりテトラに絡みつく。
やはり濡れテトラとは雲泥の差。
沖の砂地を21gジグヘッド+バルキーホッグのフルキャストで狙っていく。
開始早々、テトラ際20mほど沖、フォール中に反応。
合わせを入れ、針掛かり。
サイズはそれほどでもない。
岸際5mほどのところでテンションが抜ける。バラシ。
魚種は分からない。
戻ってきたワームを見るとヒラメではないよう。
その後、そのパターンを繰り返すも反応は得られない。
うーん、この海の状況で反応しないか、
ここの沖にはヒラメの寄りは薄いようだ。
ヒラメ捕獲用には使えないポイントかな。
波風穏やかといっても、テトラ際には薄いがサラシはできる。
シーバス狙いに変更。
サスケ裂波を打っていく。
やはり、いいルアーだ。波の中でもしっかり泳いでくれる。
サラシのタイミングで魚はポツポツ反応してくれる。
しかし、食いは浅い。
捕獲は50センチ弱のフッコと40センチ程度のイナダ一尾づつ。
バラシが3尾ほど。
透明度が高く、足場も高いため、
下から突き上げるシーバスのバイトシーンが良く見える。
Uターンも数回。
シーバス用のルアーがサスケとヨレヨレしかなかったため、
対応できなかったが、次は少し工夫してチャレンジしてみよう。
大きいサイズは望めそうもないですが。
終始、波風穏やかだったため、頭から波を被ったのは一度だけ。
非常に快適な釣りでした。


夕方より南風が強く入る予報だったが、それほどでもなく
アジがいけそうなので夜の部でアジングを試すことになる。
Posted by syouhou at 17:49│Comments(0)
│鹿島灘