2019年06月30日
安定のマゴチとヒラメ
6月26日(水) 小潮 晴れ 気温28℃ 水温21℃
ジャイキリとフラペンをエイにやられ、意気消沈。
魚は居そうだが、同じポイントを攻めたくはない。
強いタックルは破壊されたため、マゴチ狙いに切り替えようと
砂地を目指した。
今シーズンはマゴチを狙うこと2回。
大分、分かってきたので迷いはずいぶん無くなった。
目的のポイントについてワームを投げ始める。
ずいぶん太陽も昇り、日も差している。
幾分、濁りが入っているので、キジハタホッグのオレンジ系を付ける。
動きは幾分抑えめで、移動距離はさほどとらない。
1回転あたり77cmのレアニウム。
3回転から5回転の範囲でリフト&フォール、スイミングを織り交ぜながら
打っていく。
バイトは5つもらえた。うちフックアップが3つ。
捕獲は2つ。43cmと58cm。
50cm程度のマゴチを捕りこみでバラス。
43cmを捕獲後58cmを捕獲し、マゴチは十分のため、ヒラメ狙いに切り替える。
マゴチより上の層をスイミング中心に攻めてみる。
すぐさま答えが返ってくる。
回収間近、幾分角度が上に向いたタイミングでひったくるバイト。
一瞬送り込んで合わせをくれる。
捕獲は49cmのヒラメ。
ねらいどおりだ。
もう少し、海上浮いていたかったが、お昼前より南風が案外強く入る予報なので
早々に撤退する。
食材確保は十分なので、あきらめた。
11:00陸へ向かう。
今回は、オフセットフックを使用したのだが、
掛けた魚はみな、かかりが浅く、捕獲後、勝手にフックが外れてしまった。
その辺は次回に修正したほうがいいようである。



ジャイキリとフラペンをエイにやられ、意気消沈。
魚は居そうだが、同じポイントを攻めたくはない。
強いタックルは破壊されたため、マゴチ狙いに切り替えようと
砂地を目指した。
今シーズンはマゴチを狙うこと2回。
大分、分かってきたので迷いはずいぶん無くなった。
目的のポイントについてワームを投げ始める。
ずいぶん太陽も昇り、日も差している。
幾分、濁りが入っているので、キジハタホッグのオレンジ系を付ける。
動きは幾分抑えめで、移動距離はさほどとらない。
1回転あたり77cmのレアニウム。
3回転から5回転の範囲でリフト&フォール、スイミングを織り交ぜながら
打っていく。
バイトは5つもらえた。うちフックアップが3つ。
捕獲は2つ。43cmと58cm。
50cm程度のマゴチを捕りこみでバラス。
43cmを捕獲後58cmを捕獲し、マゴチは十分のため、ヒラメ狙いに切り替える。
マゴチより上の層をスイミング中心に攻めてみる。
すぐさま答えが返ってくる。
回収間近、幾分角度が上に向いたタイミングでひったくるバイト。
一瞬送り込んで合わせをくれる。
捕獲は49cmのヒラメ。
ねらいどおりだ。
もう少し、海上浮いていたかったが、お昼前より南風が案外強く入る予報なので
早々に撤退する。
食材確保は十分なので、あきらめた。
11:00陸へ向かう。
今回は、オフセットフックを使用したのだが、
掛けた魚はみな、かかりが浅く、捕獲後、勝手にフックが外れてしまった。
その辺は次回に修正したほうがいいようである。



Posted by syouhou at 19:05│Comments(0)
│忍