ナチュログ管理画面 フライフィッシング  フライフィッシング 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2014年11月16日

ブルースコードⅡ

 11月15日(土) 晴れ 気温15℃ 水温20℃ 西よりの風2~4m/s

 6月以来の久慈沖。最低気温は2℃程度。
 6:30、沖に出ると水温が高いため、海上から湯気が立ち込める。

 西からの風が強いため沖には出れそうもない。
 沖堤までの間に小さなナブラを発見。
 表層のベイトを追い回している。

 ブルスコⅡを投げ入れる。
 すぐさま反応、40センチ程度のゴマサバ。
 やはりこの状況、ベストマッチ。
 
 沖上がり、13:00過ぎ、沖堤まわりでボイルを発見。
 鳥も集まり出し、ベイトを追い回し始める。
 水面上に逃げ出すベイトは10センチ程度のカタクチイワシ。
 ベイトの動きは案外早いが、数箇所で飛沫が上がる。
 最高だあ。

 やはり、ブルスコⅡ。
 水面直下を引いてくる。ほぼトップに近い。
 バイトが丸見え。
 50センチ 1.2kg程度のイナダを6本ほど。
 アオモノの引きはシーバスとは違い、強い強い。

 ブルスコⅡ、基本、対シーバス用のルアーだろうが、
 自分的にはシーバス釣りは日中の涸沼以外参戦することはないので
 その性質上、対シーバス用には使えないだろうと思っていた。
 
 やはり、外海での対アオモノ用。
 しかも、カタクチについた魚のナブラ。
 想像通りのシチュエーション。
 予想通りの結果。

 このブルスコⅡのえらく優秀なところは、
 速引きでもレンジを外さないということだった。

 ブルスコⅡを風上にブン投げる、船は風下に流れる。
 当然、ルアーは速引きになる。
 しかも、リールはXファイア ハイギア。
 結構な速度でブルスコⅡは水中を泳ぐが、一切水面上に浮上しない。
 結果、速い引きで捕食レンジを長いこと引いてこれるのだ。

 アオモノの場合、この速引きで水面に顔を出さないということが
 かなりのアドバンテージになると思われるのだ。
 まさに昨日がこの状況だった。

 さらに昨日の魚はレンジにかなりシビアな魚だった。
 水中、中層から底近くに魚探の反応がでるも、メタルジグには反応しない。
 食い気がないのだ。
 水面直下で捕食を繰り返す魚の反応とはまるっきり別の魚のようだった。

 速度にも違いが出た。スローな動きには反応が鈍い。
 やはり、速い動き。
 イワシの群れが速い動きだからだろう、
 鳥の動きが速かったのも、その証しだろう。

 想像通りの使い方、ルアー能力の発揮。
 ピッタリ、ハマリやした。

 フラペンでもヒラマサを捕ったが、このルアーも面白い。
 フラペン検証はまた後日。
 VMCフックも結構いいぞう。値段が安くでるようだといいかもしんない。
 フック検証もまた後日。
 
ブルースコードⅡ


ブルースコードⅡ

https://yamaria.com/maria



このブログの人気記事
鹿島アジング
鹿島アジング

鹿島サヨリ
鹿島サヨリ

少しづつ日常に
少しづつ日常に

レーダーリフレクター「みえな ア缶」を作る
レーダーリフレクター「みえな ア缶」を作る

今年の一発目
今年の一発目

同じカテゴリー(タックル)の記事画像
鯵道5G68L 修繕
ソアレSSアジング S68SUL-S
21 ソルティーステージ プロトタイプ ライトショアジギング XLSC-972ML30
ビッグシューター コンパクト サイドプレート交換
レボ  ビースト ロケット
21 ソアレXR C2000SSHG
同じカテゴリー(タックル)の記事
 鯵道5G68L 修繕 (2025-01-01 13:12)
 ソアレSSアジング S68SUL-S (2024-10-06 17:54)
 21 ソルティーステージ プロトタイプ ライトショアジギング XLSC-972ML30 (2024-09-23 19:16)
 ビッグシューターコンパクトの異常 (2024-02-17 19:47)
 ビッグシューター コンパクト サイドプレート交換 (2024-01-14 17:43)
 レボ  ビースト ロケット (2024-01-01 21:37)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ブルースコードⅡ
    コメント(0)