2014年11月29日
ヒラメとアニサキス
先日、釣り上げたヒラメ。
68センチ、2.8kgと自己記録を更新。
近くに、シラス漁の漁船が2艘あり、シラスに魚が付いているだろうと、
アフターバーナー30gのフルシルバーに
フラッシャブー巻きのアシストフックを装着。
丁寧に底2m以内を探っているとドスンと咥えてくれた。
はまった感があり、満足の一尾だった。
船上で血抜きを行い、凍らした2ℓペットボトルを入れた冷却水の中に
しまい込み、上陸後は保冷剤を入れたクーラーボックスへ。
翌日の午前中まで、ボックスの中に寝かしておいた。
翌日、午前中に魚を捌くと、消化器周辺より、とぐろを巻いた虫体が出てきた。
アニサキスだ。
ヒラメでは初めてだった。
居ないことはないだろうが、希少な部類に入るかな?
昨日よりの冷却工程にて、虫体に活発な行動はみられない。
しばらく、外気に触れさせたり手で暖めたり、
虫体の体温を上げてはみたが、動くそぶりは見当たらない。
全部で10匹ほど確認できたが、みな動く気配はなかった。
手に取って色々試してみたが、外層のクチクラに傷みはなく体幹に異常はみられない。
生きているのか?死んでいるのか?
通常、アニサキス対策として-20℃での冷凍保存を推奨しているが、
24時間以上での冷蔵保存でも活性は抑えられるのだろうか?
魚体の温度をモニタリングしているわけではないので、正確な温度推移は
不明だが、10℃以下を保ってはいただろう。
さて、アニサキスが出てきたことにより、喫食の方法を考えなくてはならなくなった。
当然、刺身を楽しみにしていただけに、困ってしまった。
ぐるぐる思案を重ねた結果、生食をすることにした。
とりあえず、ハラスの部分に移行は見られなかったことと、
虫体自体の活性がすこぶる悪かった(死滅してるかもしれない)こと、
薄造りにしてやればいいかな?
よく噛めば問題ないだろうと。
そんなこんなで刺身で食べてみました。
結局、2日程寝かしてから、5日目までは生で食ってみたけど
家族全員、問題はなかった。
まあ、アニサキスにやられる確率は中々だろうが。
しかし、被害にあえばかなりの苦しみ。
基本的に、摘出手術でしか、治療は行えない。
下手すれば腸閉塞まで起こしかねない。
自己責任とはいえ、十分に注意をして食べたほうがいいですね。
ここ最近、アニサキスにやられる人は増えている傾向。
十分、注意しましょう。
飲食店、スーパーなどで提供する生食でも100%排除できるものでは
ないので、自己防衛も必要。
特に、サバ、イカ類は寄生率が高いので注意してください。
常盤周辺の海域に寄生するアニサキスは、移行性が強いので、
生で食べるなら、釣ったらすぐに内臓を取り出す基本行為は大事です。
今回、ヒラメということでやらなかったけど。
生で食べなければいいことなのですが、やっぱり刺身、寿司ネタ、
食べたくなるよねえ。




68センチ、2.8kgと自己記録を更新。
近くに、シラス漁の漁船が2艘あり、シラスに魚が付いているだろうと、
アフターバーナー30gのフルシルバーに
フラッシャブー巻きのアシストフックを装着。
丁寧に底2m以内を探っているとドスンと咥えてくれた。
はまった感があり、満足の一尾だった。
船上で血抜きを行い、凍らした2ℓペットボトルを入れた冷却水の中に
しまい込み、上陸後は保冷剤を入れたクーラーボックスへ。
翌日の午前中まで、ボックスの中に寝かしておいた。
翌日、午前中に魚を捌くと、消化器周辺より、とぐろを巻いた虫体が出てきた。
アニサキスだ。
ヒラメでは初めてだった。
居ないことはないだろうが、希少な部類に入るかな?
昨日よりの冷却工程にて、虫体に活発な行動はみられない。
しばらく、外気に触れさせたり手で暖めたり、
虫体の体温を上げてはみたが、動くそぶりは見当たらない。
全部で10匹ほど確認できたが、みな動く気配はなかった。
手に取って色々試してみたが、外層のクチクラに傷みはなく体幹に異常はみられない。
生きているのか?死んでいるのか?
通常、アニサキス対策として-20℃での冷凍保存を推奨しているが、
24時間以上での冷蔵保存でも活性は抑えられるのだろうか?
魚体の温度をモニタリングしているわけではないので、正確な温度推移は
不明だが、10℃以下を保ってはいただろう。
さて、アニサキスが出てきたことにより、喫食の方法を考えなくてはならなくなった。
当然、刺身を楽しみにしていただけに、困ってしまった。
ぐるぐる思案を重ねた結果、生食をすることにした。
とりあえず、ハラスの部分に移行は見られなかったことと、
虫体自体の活性がすこぶる悪かった(死滅してるかもしれない)こと、
薄造りにしてやればいいかな?
よく噛めば問題ないだろうと。
そんなこんなで刺身で食べてみました。
結局、2日程寝かしてから、5日目までは生で食ってみたけど
家族全員、問題はなかった。
まあ、アニサキスにやられる確率は中々だろうが。
しかし、被害にあえばかなりの苦しみ。
基本的に、摘出手術でしか、治療は行えない。
下手すれば腸閉塞まで起こしかねない。
自己責任とはいえ、十分に注意をして食べたほうがいいですね。
ここ最近、アニサキスにやられる人は増えている傾向。
十分、注意しましょう。
飲食店、スーパーなどで提供する生食でも100%排除できるものでは
ないので、自己防衛も必要。
特に、サバ、イカ類は寄生率が高いので注意してください。
常盤周辺の海域に寄生するアニサキスは、移行性が強いので、
生で食べるなら、釣ったらすぐに内臓を取り出す基本行為は大事です。
今回、ヒラメということでやらなかったけど。
生で食べなければいいことなのですが、やっぱり刺身、寿司ネタ、
食べたくなるよねえ。




Posted by syouhou at 08:10│Comments(0)
│食に関する記事