2010年12月31日
2010年総括
ソルト本格参戦3シーズン目 2010年、ほぼフライロッドは振らなかった。
今年は涸沼に情熱を傾けたシーズンだった。
涸沼での80越えが7本、うち90越えは2本。90センチと91センチ(ぎりで90越え)。
今シーズンは5月の下旬に外海ヘッドランドでのシーバスで始まった。
なかなか天候が安定せず、涸沼へのシーバスの入りが芳しくない状態だった。
6月は鹿島でシーバスとヒラメをねらうが南堤封鎖の影響でマイポイントが荒らされ
鹿島のお気に入りが死んでしまった。
それもあって今シーズンヒラメと出会うことはできなかった。
7月に入り、涸沼の状態が上向きだし、早々に91センチのシーバスをあげる。
ここから梅雨明けまではそこそこいい状態が続いた。
梅雨明け後、ここからとんでもない状態が始まった。ものすごい暑さ。
涸沼の水温は30℃を超え、9月になってもその状態、台風は全然こないため水も
入れ替わることなく、ようやく9月下旬になって台風がきてどうにかいい方向に向かった。
ここから、10月いっぱい、台風14号が持ってくまで、ひとときすばらしい状態が続いた。
かける魚は、ほぼ80越え、10月は毎日通いたいぐらいだった。土日どっちかしか行けないから、
仕事も手に付かない状態だった。
しかし、長くは続かなかった。台風14号がすべてを持っていってしまった。
11月に入り、日立沖でヒラマサをかけた。しかし、これは自宅に戻ってから気がついたもので
自分のなかでは未公認。納得はいっていない。
来シーズン、フライで涸沼本格参戦予定。
あと何回、シーズンインできるのか。










今年は涸沼に情熱を傾けたシーズンだった。
涸沼での80越えが7本、うち90越えは2本。90センチと91センチ(ぎりで90越え)。
今シーズンは5月の下旬に外海ヘッドランドでのシーバスで始まった。
なかなか天候が安定せず、涸沼へのシーバスの入りが芳しくない状態だった。
6月は鹿島でシーバスとヒラメをねらうが南堤封鎖の影響でマイポイントが荒らされ
鹿島のお気に入りが死んでしまった。
それもあって今シーズンヒラメと出会うことはできなかった。
7月に入り、涸沼の状態が上向きだし、早々に91センチのシーバスをあげる。
ここから梅雨明けまではそこそこいい状態が続いた。
梅雨明け後、ここからとんでもない状態が始まった。ものすごい暑さ。
涸沼の水温は30℃を超え、9月になってもその状態、台風は全然こないため水も
入れ替わることなく、ようやく9月下旬になって台風がきてどうにかいい方向に向かった。
ここから、10月いっぱい、台風14号が持ってくまで、ひとときすばらしい状態が続いた。
かける魚は、ほぼ80越え、10月は毎日通いたいぐらいだった。土日どっちかしか行けないから、
仕事も手に付かない状態だった。
しかし、長くは続かなかった。台風14号がすべてを持っていってしまった。
11月に入り、日立沖でヒラマサをかけた。しかし、これは自宅に戻ってから気がついたもので
自分のなかでは未公認。納得はいっていない。
来シーズン、フライで涸沼本格参戦予定。
あと何回、シーズンインできるのか。








Posted by syouhou at 18:58│Comments(0)
│涸沼