2021年11月06日
少しレンジを入れた涸沼
10月28日(木) 小潮 晴れ 気温22℃ 水温16℃
涸沼着7:30
いつもの場所を確認。
ルアーマンはいるが、確実に減っている。
ベイトはまだいるようだ。
カビボラも確認できる。
ボイルはかなり減っているがないこともない。
それなりに打てるボイルがあるが、表層には反応しない。
観察すれば、皮一枚下のレンジから突き上げているボイル。
表層に漂うカビボラを捕食しているシーバスが少ないのだろう。
ベイトが不遜な動きをする場所にサイレントアサシンを入れ、
巻出しからトゥイッチを入れゆっくり巻いてやるとコツンと反応する。
捕獲は70後半と70チョイの2尾。
良く肥えており、カビボラをたらふく食っているのだろう。
あいかわらず、散発的にボイルはでるのだが、
一向にトップには反応しない。
後ろにも付く気配いさえない。
見切っているようだ。
ジョイクロ148でしぶとく打っていく。
ヒラウチからのポーズ、さらにヒラウチでひったくる。
これも70後半。
さらにジョイクロ。
ヒラウチから、まったりのただ巻き。
スローにスローに。
ルアー真横からひったくったシーバスは70チョイ。
みなこのサイズ。
90どころか80さえも出てこない。
ここ数年、涸沼もだいぶ様変わりし、
そのうち、戻るだろうと期待しつつ、通っているのだが。
中々、一昔前とはいかないようだ。
お昼過ぎにはボイルも確認できなくなる。
さらにレンジを入れ、サスケ、ロリベと下げながら探すも、
反応は返ってこなかった。
15:00前には撤収。
水温はいまだに16℃を保っている。
しかし、そろそろだろう。
途中、ルアーマンに声を掛け、話をすると
だいぶ下流に人が入っているそうだ。
段々、シーバスも海に帰る準備をしているのだろう。
カビボラの数もだいぶ減りつつある。
寂しい季節がまたやってくる。



涸沼着7:30
いつもの場所を確認。
ルアーマンはいるが、確実に減っている。
ベイトはまだいるようだ。
カビボラも確認できる。
ボイルはかなり減っているがないこともない。
それなりに打てるボイルがあるが、表層には反応しない。
観察すれば、皮一枚下のレンジから突き上げているボイル。
表層に漂うカビボラを捕食しているシーバスが少ないのだろう。
ベイトが不遜な動きをする場所にサイレントアサシンを入れ、
巻出しからトゥイッチを入れゆっくり巻いてやるとコツンと反応する。
捕獲は70後半と70チョイの2尾。
良く肥えており、カビボラをたらふく食っているのだろう。
あいかわらず、散発的にボイルはでるのだが、
一向にトップには反応しない。
後ろにも付く気配いさえない。
見切っているようだ。
ジョイクロ148でしぶとく打っていく。
ヒラウチからのポーズ、さらにヒラウチでひったくる。
これも70後半。
さらにジョイクロ。
ヒラウチから、まったりのただ巻き。
スローにスローに。
ルアー真横からひったくったシーバスは70チョイ。
みなこのサイズ。
90どころか80さえも出てこない。
ここ数年、涸沼もだいぶ様変わりし、
そのうち、戻るだろうと期待しつつ、通っているのだが。
中々、一昔前とはいかないようだ。
お昼過ぎにはボイルも確認できなくなる。
さらにレンジを入れ、サスケ、ロリベと下げながら探すも、
反応は返ってこなかった。
15:00前には撤収。
水温はいまだに16℃を保っている。
しかし、そろそろだろう。
途中、ルアーマンに声を掛け、話をすると
だいぶ下流に人が入っているそうだ。
段々、シーバスも海に帰る準備をしているのだろう。
カビボラの数もだいぶ減りつつある。
寂しい季節がまたやってくる。
Posted by syouhou at 13:04│Comments(0)
│涸沼