2017年10月12日
涸沼シーバス
10月9日(月) 晴れ 中潮 気温24℃ 水温21℃
2週間開けての涸沼。
6:00 現地着。
前回、人の多さにびっくらこいたが、本日は前回ほどの人ではない。
釣れなくなっているのだろう。
水の濁りが気になる。
降雨の影響で濁っているのだろか。
水色が好みではない。
水温は2週間で5℃も下がっている。
カビボラを期待する。
いつものことで期待はすぐに裏切られる。
朝マズメのボイル全く確認できなかった。
マズメがそんなことなので、日中はもちろん確認できない。
お昼過ぎまで徘徊したが完全ノーボイル。
場所を外すことはあっても、この時期なら一つぐらいは
ボイルが見れてもいいようなものなのに。
かなり厳しい。
潮の動きも悪い。
表層付近のレンジは捨てきり、
底を中心に打っていくしかない。
RB77、ボトムを外さないよう、ルアーの振動がようやく伝わるほどの
ゆっくりめのリーリング。
丁寧に丁寧に、がまんの巻き。
どうにか2本ほど反応させた。
捕獲は1本のみ。
リアフック一本のところを、ローリングさせフロントも
頭にフックアップ。
捕獲は65センチのフッコ。
もう一本はやはり、掛りが浅く、一発目のエラアライでフックアウト。
これも同サイズ。
いやあ厳しい。
10月の涸沼らしからぬ。
潮が入り過ぎ、塩分濃度がずいぶん高い。
さらに、潮が上げるようになったのか?
カビボラ全く確認できなかった。
今シーズンの涸沼、このまま終わっちゃうのだろうか。
とにかく水色が嫌な色なのだ。
水が戻れば違うと思うんだけどなあ。

2週間開けての涸沼。
6:00 現地着。
前回、人の多さにびっくらこいたが、本日は前回ほどの人ではない。
釣れなくなっているのだろう。
水の濁りが気になる。
降雨の影響で濁っているのだろか。
水色が好みではない。
水温は2週間で5℃も下がっている。
カビボラを期待する。
いつものことで期待はすぐに裏切られる。
朝マズメのボイル全く確認できなかった。
マズメがそんなことなので、日中はもちろん確認できない。
お昼過ぎまで徘徊したが完全ノーボイル。
場所を外すことはあっても、この時期なら一つぐらいは
ボイルが見れてもいいようなものなのに。
かなり厳しい。
潮の動きも悪い。
表層付近のレンジは捨てきり、
底を中心に打っていくしかない。
RB77、ボトムを外さないよう、ルアーの振動がようやく伝わるほどの
ゆっくりめのリーリング。
丁寧に丁寧に、がまんの巻き。
どうにか2本ほど反応させた。
捕獲は1本のみ。
リアフック一本のところを、ローリングさせフロントも
頭にフックアップ。
捕獲は65センチのフッコ。
もう一本はやはり、掛りが浅く、一発目のエラアライでフックアウト。
これも同サイズ。
いやあ厳しい。
10月の涸沼らしからぬ。
潮が入り過ぎ、塩分濃度がずいぶん高い。
さらに、潮が上げるようになったのか?
カビボラ全く確認できなかった。
今シーズンの涸沼、このまま終わっちゃうのだろうか。
とにかく水色が嫌な色なのだ。
水が戻れば違うと思うんだけどなあ。

Posted by syouhou at 19:24│Comments(0)
│涸沼